みなさん、こんにちは。今日はフランス語の冠詞についてです。冠詞は文法の超基本ですが、とても奥が深いものです。
日本語には冠詞がないこともあって、この概念を理解するのには苦労しますが、フランス語を学ぶ上で冠詞はさけて通れないので、その冠詞について4回に分けてゆっくり見てみようと思います。
今回はその第1弾【冠詞の種類とその使い方】についてです。うまく説明できてない部分が多いですが、ちょっとでも言わんとしていることを理解してもらえるとうれしいです。
冠詞に関する、その他のテーマはこちら↓で解説しています。
【冠詞】についての基本
冠詞にはつぎの種類があります。『定冠詞』 『不定冠詞・部分冠詞』です。名詞の前につきます。
【定冠詞】le (l’)/ la (l’)/ les
その物事の「全体」をさし、それによって物事の身元が特定された状態になります。(「全体をさす」ということはその物事を「カテゴリー」として表現することもできます。)
【不定冠詞】un/ une/ des
数えられる名詞に使い、物事の身元が特定されていない状態になります。「ある1つの/いくつかの」という数の意識が入ります。単数 « un/ une » のついた名詞で、かつ形容詞などでキャラクター性を与えられた名詞は、その物事が主張される傾向にあります。
【部分冠詞】du/ de la (de l’)
不定冠詞と同じく物事の身元は特定されません。数えられない名詞に使います。その物事の「一部分」を表現します。
それでは、くわしく見ていきます。
【定冠詞 LE/ LA/ LES】 について
まずは【定冠詞】のかたち
①【定冠詞】の基本形
男性単数 | 女性単数 | 複数 |
le (l’) | la (l’) | les |
( ) 内は母音・無音の h の前での形です。
l’homme
l’heure
有音のhの前ではエリジオン・リエゾンはおこりません。
le héros [lə.e.ʀo]ルエろ
les haricots [le.a.ʀi.ko]レアりコ
②【定冠詞】が前置詞【à/de】とくっついた形
le | la | les | |
à+ | au | à la (à l’) | aux |
de+ | du | de la (de l’) | des |
Je vais au cinéma.
映画館に行く。(à+le)
Je vais à la piscine.
プールに行く。
Je vais aux toilettes.
トイレに行く。(à+les)
Elle n’est pas encore revenue du marché.
まだ市場から戻ってない。(de+le)
Elle n’est pas encore revenue de la poste.
まだ郵便局から戻ってない。
Elle n’est pas encore revenue des toilettes.
トイレからまだ戻ってない。(de+les) (不定冠詞の des ではないので注意)
【定冠詞】の使い方
定冠詞は「それ全体・総くくり」を指すイメージが根底にあるので、その物事の身元を「特定」します。物事の大きさや性質は関係ありません。定冠詞は「その物事の全体像」に視点が集中します。
① その人物事を「聞き手がすでに分かっている・簡単に特定できる・唯一である」場合。
Elle est grande, la maison de ton voisin!
君のお隣さんの家はとても大きいね。(聞き手が隣人の大きい家を知ってるので、定冠詞でどの家なのか身元を絞ってある)
J’ai vu la fille de ma cousine.
私のいとこの娘ちゃんに会ったよ。(父母娘息子…などは定冠詞をつかうことが多いです)
Tu as vu le dernier film de Luc Besson?
リュック・ベッソンの最新映画みた?( le dernier = 一番最後の = 最新の ) (最新作は1本しかなく簡単に特定できるので定冠詞 )
J’ai rencontré la femme de ma vie !
ぼくの生涯の伴侶なる女性に出会ったんだよ!( 生涯の伴侶も基本1人ということで定冠詞。 une femme de ma vie というと、いつかは別の女性が出てくるのが前提みたいにも聞こえる。)
Il n’était pas mal, le livre qu’il m’avait offert.
彼がくれた本、なかなか良かったよ。(「彼のくれた本」と身元を特定 )
② その人物事を「一般的カテゴリー」として捉えた場合。
「En général」を文にくっつけて意味が通る場合が多いです。(その物事をカテゴリーとして捉えているので、すでに聞き手も知っている物事となります。)
C’est la vie !
それが人生だよ。
Les enfants adorent les jeux video.
子供はテレビゲームが大好き。
J’aime les chiens, pas les chats.
私は犬が好き、ネコはダメだわ。
Ce n’est pas bien pour la santé…
健康によくないよ…
③ 家事や場所など「定冠詞」を使った日常の表現。
faire la cuisine/ faire la vaisselle/ faire le ménage/ faire la lessive/ faire les courses …
料理する・皿洗いする・掃除する・洗濯する・買い物する
à la montagne/ à la campagne/ à la poste/ à la maison/ à la télé/ au téléphone/ dans l’escalier…
山で・田舎で・郵便局で・家で・テレビで・電話で・階段で
つぎに【不定冠詞】をみてみます。
【不定冠詞 UN/ UNE/ DES】について
まずは【不定冠詞】の形
男性単数 | 女性単数 | 複数 |
un | une | des |
un ami / une amie / des ami(e)s
【不定冠詞】の使い方
その物事の、身元が分からず特定できない、特定したくない、特定する必要がない場合などに使えます。「とあるひとつ/いくつかの」という数量の概念がいつも根底にあります。
①「とある1個/ いくつかの〇〇…」を表現する。
On prend un verre?
一杯やる?
J’ai acheté un joli sac.
かわいいカバンを買ったよ。(日本語ではいちいち1コ買ったとは言わないけど、フランス語では冠詞が必要なのでつける。この文で定冠詞を入れても、何のカバンを指してるのか分からない。)
J’ai jeté des livres.
本を何冊か捨てた。(上の例同様 )
Qu’est-ce que tu as mangé ce matin? – J’ai mangé des fruits.
今朝は何食べたの?– 果物たべた。(色んな果物を食べた)
J’ai un problème avec ma voiture.
車のことでひとつ問題があるんだよね。
J’ai vu un film de François Ozon.
フランソワ・オゾンの映画みたよ。(オゾンの映画1本みた)
J’ai acheté un Picasso.
ピカソの画を1枚買った。( un tableau de Picasso = un Picasso )
② 形容詞などで修飾し「名詞を個性化」する。
形容詞などで修飾されキャラクター性を与えられた名詞は、不定冠詞をつかう場合が多いです。不定冠詞のもつ「ある1つの」という意味と、形容詞の意味が合わさって、その物事がとても主張されて聞こえます。
On a découvert un paysage magnifique.
素晴らしい景色を見つけたよ。
J’ai une grosse journée demain!
明日は1日大忙しだぞ!( une grosse journée = 太った1日 = 予定が詰まった忙しい1日。)
J’ai une bonne nouvelle pour toi.
君にいい知らせがあるよ
J’ai passé une excellente soirée!
素晴らしい夜をすごしたわ
Ce puits donne une eau très pure.
この井戸からすごい澄んだ水が出るんだよ。(水は数えられないですが、形容詞で水を個性化させることで「1つの〇〇な水」として強調されてます。)
Il a une mémoire extraordinaire.
彼は並外れた記憶力をもっている。(上例文と同じ。記憶力は本来数えられない名詞ですが、形容詞で個性化させて「1つの〇〇な記憶力」とくくってしまってます)
複数形の名詞の前に形容詞がある場合は、 不定冠詞【 des→de 】になります。Elle a des robes. → Elle a de belles robes. (日常会話ではこのルールは無視される傾向にあります。例・J’ai eu des bonnes notes à l’école. 学校でいい点数をとったよ)
③ 「一般的意見」をいう時に不定冠詞をつかう表現。
Un boulanger doit se lever tôt.
パン屋さんってものは早起きだろうね。
つぎは【部分冠詞】についてです。
【部分冠詞】について
まずは【部分冠詞】の形
男性単数 | 女性単数 |
du | de la (de l’ ) |
du fromage / de la monnaie (de l’eau)
【部分冠詞】の使い方
1個2個と数えられない名詞の前に置き、物事の「いくらかの量・一部分」をあらわします。不定冠詞と同様、人物事の身元は特定されません。
Qu’est-ce que tu fais ?- Je mange du pain.
何してんの?– パン食べてる。(日本語ではいくらかの量のパン食べてるとは言わないけど、フランス語では冠詞は必要なので、数えられない状態のモノなら部分冠詞をつける)
Tu as de la confiture?
ジャムある?(ジャム自体は数えられない)
J’ai mangé du melon.
メロン食べた。(一部を食べたということ。1個まるごと食べたなら un melon )
Il a du charme.
彼は魅力があるね。(魅力は数えられないから部分冠詞)
Il y a du soleil.
陽が差している。( 天体としての「太陽」なら1個しかないので定冠詞「le soleil」。 « prendre le soleil » は「日向ぼっこする」。例文の部分冠詞「du soleil」だと、その太陽光の一部が差してるイメージ)
おわりに
今回はまず3つの冠詞の基本的な形と、その使い方をみてみました。
冠詞の使い方について知っておくべきルールはまだ他にもあって、一度にまとめるとものすごく疲れる量になるので、あと3回にわけて続きを説明してあります。
興味のある方はこちら↓をごらんください。