本作品は『勝手にしやがれ』『小さな兵隊』につづく、ゴダールの3作目の映画。
『勝手にしやがれ』はクラシック要素が残っていて鑑賞しやすいですが、この作品ではゴダール節がかなり表面化してきます。
訛りのあるフランス語をはなすカリーナと、ベルモンドとブリアリの3人が繰り広げる、ゴダールお得意のカップル愛ストーリー。
Table des matière
作品情報
『女は女である』
原題 « Une femme est une femme »
監督 ジャン -リュック・ゴダール
音楽 ミッシェル・ルグラン
出演 ジャン-クロード・ブリアリ
アンナ・カリーナ
ジャン-ポール・ベルモンド
公開年 1961年
上映時間 84分
ジャンル コメディ・ロマンス
あらすじ
パリでストリップの仕事をしているアンジェラ (アンナ・カリーナ)。彼女は子供が欲しくなり、同棲相手エミール (ジャン-クロード・ブリアリ) に話すが、彼はまったくその気がない。それより自分の自転車のほうが大事な様子。そこで、彼らの親友アルフレッド (ベルモンド)に頼んで、アンジェラとの子供をつくってもらう話になった。
実はアルフレッドは、アンジェラに気があった。そんなアルフレッドの傍ら、彼女はやっぱりエミールを愛していると思い至る。そこでアンジェラは「ついにアルフレッドと寝た」とエミールに言う。それを聞いてあせったエミールは…
感想
ゴダールの作品って、ポジティブにもネガティブにも、両極端に感想が書けてしまいます。
要は彼のスタイルが「斬新で新鮮」と思うか、はたまた「ムチャクチャ」と思うかなのでしょう。
以前も書きましたが、彼の作品は、いつも見終わったあと「つまらない」と思います。この作品もそうでした。
基本的にテンポもストーリーもゆるいので、最初の15分くらいから、観るのやめようかと真剣に悩みました。
と言いつつ、何だかんだとズルズル見てしまうのがゴダール。まあ、ベルモンド効果が大きいのかもね。
さてと、率直な感想を書きます。
個人的には、この作品は好きにはなれませんでした。
例にもれず、冒頭の音楽の音量が大きすぎて辛かった。俳優の会話なんて全く聞こえない。せっかくのルグランの音楽も、切り貼りの繰り返しが、ひつこい。
これがゴダールの作流なんだとは思いますが、観客の神経を逆なですることが実は目的なんじゃないかと、真剣に疑ってしまいます。
カップルのやりとりもダラダラと長く、お互い口をきかないと決めるとか、無言で本のタイトルを見せ合ってケナし合うとか、なんだか子供のおままごとを見せられてる気分になります。
文学の引用や、人物の顔に色フィルターをのせたり、作品のテーマ色をつくったり、カメラに向かってしゃべるとか、ゴダールのテッパン技がちらほら見受けられますが、全体に中途半端なので『気狂いピエロ』のテスト版みたいな出来ぐあいです。
その点からみると『ピエロ』の完成度は高いと言えます。
会話はコジャレたものが散りばめられてます。ジャンヌ・モローをチョイ出演させて、彼女が撮影中だったトリュフォー映画 « Jules et Jim » ( 突然炎のごとく) にふれたり、『勝手にしやがれ』を引用してベルモンドに喋らせたりと、うまく宣伝していました。
ちなみに、一番最後のカリーナとブリアリのセリフは、言葉遊びだったようです。
« Tu es infâme ! »
君は「最低なヤツ」だ!
« Non je suis une femme »
いや、私は女性よ!
カリーナはブリアリが “女性” を「un femme」アンファムと言ったと思い、正確には「une femme」ユヌファムだと文法的に訂正してますが… もしかしたら「infâme /最低なヤツ」の方だとちゃんと理解してたのかも知れませんね。
作品タイトル『女は女である』はここから来てるのでしょう。
女は「un femme」でも「infâme」でもなく「une femme」だと。
ストーリーはあまり練られてないし、おまけに尻切れトンボ感のある結末ですが、俳優3人がとっても素晴らしい演技で、作品を支えてます。ゴダールって舌ったらずな子供っぽい女性がスキなようですねぇ。
『気狂いピエロ』はドヤっ!てぐらい教養がひけらかされるけど、この作品はゆる〜く鑑賞できるので、ある意味かんじの良い作品でした。