難解フランス映画の代表ゴダール【気狂いピエロ】あらすじ感想

本当に、おかしなピエロに頭を振り回されて観終わったこの作品。

理解しようとせずとも映画側が答えを導いてくれる作品もあるけど、理解しようと思って観ないと解からない作品もあります。これは後者。

しかしこの作品は、理解しようと思っても、理解しきれないのです。

頭で楽しむのはなかなか難しいですが、作品の美術的な風合いはとても質がいいので、目では十分に楽しめます。

ゴダールのファンに語らせたら終わりのないこの作品。一度は洗礼うけておくのもいいかも。

作品情報

《気狂いピエロ》
原題 «Pierrot le fou»
監督 ジャン-リュック・ゴダール
出演 ジャン- ポール・ベルモンド 
   アンナ・カリーナ 
公開年 1965年
上映時間 115分
ジャンル ドラマ

あらすじ

失業中のフェルディナンは結婚していて、イタリア系ブルジョワ家庭出身の妻と子供がいる。ある夜、義理の両親の家へパティーに出かける。その時、自宅で子供の守りをしてくれているのが、自分の昔の彼女マリアンヌ・ルノワールだった。

つまらないパティーに疲れてひとりで先に家に帰り、うたた寝をしていたマリアンヌを車で自宅におくる。そして、そのまま彼女の家で寝る。翌日フェルディナンが目を覚ますと、マリアンヌが死体のころがる部屋を通って朝食を運んで来る…

彼女は自分の兄だというフレッドの仕事、武器流通にからんでいた。

フェルディナンとマリアンヌは車に乗り、南仏へ向かって逃避する。道中、車をぬすんだり、小銭をかせいだり、恋人同士の自由な放浪の旅をする。

しかしマリアンヌは、世間から隔離された旅生活に飽きはじめ、フェルディナンを置いてフレッドの元へ戻る。そんな折、フェルディナンは敵組織に捕まり拷問される。彼はマリアンヌが愛人フレッドの元へ戻ったのを知り、その決着をつけることにする。

感想

観客の心に訴えるのでなく、一方的にメッセージを発信する作品です。

カオスです。前触れなく音楽をストップ再生、突然のイメージ挿入、カラーフィルター画面をザクザク差し替えたり、いきなり死体が置かれていたり。唐突な文学の朗読や、ミュージカル、美術、思想哲学、政治色、文字あそびなど。

まあ、ゴダールのねらいが部分的にでも分かる作品なので、計算されたカオスと言えるかも知れません。ひとつのストーリーを、色んな要素のパッチワークで構成してる感じです。

壁にかけられている絵画や絵葉書は、フェルディナンとマリアンヌの存在に絡ませてあります。ルノワール作の婦人画は、登場人物「マリアンヌ・ルノワール」と掛けてあるので分かりやすいかと思います。それ以外にも、モジリアーニ、ピカソ、マチスなどの画を、いつも彼らと関連づけて背景に撮し込ませています。

例えば、彼らが南仏に行くと、南仏を象徴するゴッホの画「夜のテラス」や、ルノワール作の女性が裸で水辺に寝そべってる画が挿入されたり。マリアンヌの部屋では、ベッドで朝食をとるフェルディナンの後ろに、ピカソの「ピエロに扮するポール」が映っています。もちろん「ピエロ」で掛けていると思われます。

このように、うっとうしいくらい手が込んでいます。明らかに絵画の挿入具合からして「この画は〇〇と関連があるよ」と言ってるのは分かるのに、私にはその関連性がわからない画が多かったのが残念でした。

 

文字であそびでは、 « RIVIERA » がまだ比較的理解しやすかったです。フェルディナンが読み上げる «  Dans envie, il y a vie : j’avais envie, j’étais en vie  »  (欲望 envie の中には命 vie がある。つまり、おれは欲望 envie があってこそ、おれは生きていたのだ en vie ) と掛けてあります。「Riviera」の中にも「envie」の単語の中にもvie命があるってことですね。

 

広告による表現も多様しています。作品冒頭で見られる、婦人下着の広告「スキャンダル」(Scandal) や、雑誌パリマッチの女性ポスター、背の低い武器商人の家に貼られているセクシーポスターなど。

いつもそのあとに挿入されるコメント « Il y avait la civilisation athénienne, la Renaissance et maintenant on entre dans la civilisation du cul »  (アテネ、ルネサンス文明ときて、今や下ネタ文明に突入。) と現代の風潮を皮肉ります。ちなみに、何度か出て来るロゴ « TOTAL »  の真意は理解できずでした。

 

世界情勢がらみの思想も入れています。例えばマリアンヌとフェルディナンが、当時のベトナム戦争にからんだ扮装で可笑しなスケッチをして、アメリカ人観光客からお金をかせぐという皮肉った場面があります。その他には、石油会社のロゴ « ESSO » の「SS」だけを抜き出したりもしてます。

 

文学からの引用も多数です。セリーヌからバルザック、ジュール・ベルヌ、ランボーなど。文学通の人なら、どういう意味での引用なのかピンときて面白いかもしれません。 私は関連性が明確にわからず不完全燃焼でおわりました。

 

音楽も練りこまれてます。有名なフランス童謡『月の光に』 (Au Clair de la Lune)。数小節だけピアノでこのメロディが差し込まれるのですが、この童謡には「私の友達ピエロ」という歌詞が出てきます。もちろん「ピエロ」で掛けてあって、そのためマリアンヌは「“私の友達フェルディナン”とは言えないのよ」と言うのです。

 

色使いに関してですが、赤と青と黄はこの作品でも健在でした。今回は殺伐とした風景における「白」も目立っています。「赤は暴力的、青は自由、黄と白は純真」という解釈が多いようですが、そこまで綿密には色分けをしてないような気もしたので、大体での表意かと思われます。ピエロが愛するマリアンヌを殺し、ダイナマイトで自殺する場面では、自由を一番のテーマとするゴダール自身が、ベルモンドの顔一面を真っ青に塗ったようです。そしてゴダールの定番、自由の象徴「地中海とその水平線」も健在でした。

 

ゴダールがすごく文化芸術に博識であるということがよく分かります。彼は、自由と映画とカップル愛について、いつも考えをめぐらせていたようですね。かなり疲れる作品なので頻回にはムリですが、再鑑賞して新しく理解できたことがあればその都度、記事を更新していこうと思います。

おまけ

この作品がフランスで公開された時、知識とモラルにおけるアナキズムのため18歳未満禁止でした。『軽蔑』も18禁でしたが、あれはバルドーのお尻のためです。

海辺を歩くマリアンヌが発する「私どうしたらいいの?何したらいいのかわからないわ!」という有名なフレーズ。実はこの場面を撮影するとき、アンナ・カリーナはどのように演技したら良いのか本当にアイデアがなく、ゴダールにこのように尋ねたそうです。そしたら、そのフレーズがゴダールのツボにはまって採用。あげく、この映画を象徴する名台詞になりました。

参考・参照 Pierrot le fou- Institut français
最新情報をチェック