ミリアムの ラタトゥイユの材料

フランスの夏やさい料理・ミリアムの【本物のラタトゥイユ】レシピ

今や日本でも有名な南仏の野菜料理「ラタトゥイユ」。

夏野菜たちのトマト煮ですが、シンプルな料理なだけに、家庭によってレシピにこだわりがあります。

そういう料理に絶対登場するのが、「本当の〇〇ってのは〜 」というフレーズ。

そこで今回、南仏の友人ミリアムが「本物」のラタトゥイユとやらを教えてくれたので紹介します。

しかし、偽のラタトゥイユがあるのだろうか、、、(笑)

ミリアムの「本物のラタトゥイユ」レシピ

ミリアムの ラタトゥイユの材料

 材料比 (大ざっぱでOK)

パプリカ (赤と緑) 1:
ズッキーニ    1:
ナス       1:
トマト      3

ニンニクみじん  好きなだけ
バジル (乾燥/生)  好きなだけ
オレガノ(乾燥)  好きなだけ
砂糖       数つまみ
塩胡椒      適宜
オリーブオイル  なみなみと

 作り方

①パプリカ、ズッキーニ、ナス、トマトを好きなサイズに切る。皮の処理はお好みでどうぞ。

②トマト以外の野菜をそれぞれオリーブ油で焼き色がつくまで炒め、旨味を引き出しておく。

ミリアムのラタトゥイユレシピ

野菜の表面が透明になり、焼き色が入ればOK。

③煮込む鍋で、みじん切りニンニクをオリーブ油で軽く温め、トマトも投入して軽く炒める。

④先ほど炒めた野菜も鍋に戻し入れ、乾燥バジルとオレガノ、塩、砂糖を数つまみ加え、ときどき混ぜながら蓋をずらして煮込む。

⑤野菜から出た煮汁がトロトロになったらOK。生バジルならここで投入してクタッとさせ、塩胡椒で味を整えて完成。

ミリアムのラタトゥイユ

生バジルは食べる時に散らしてもいい。

☆イチ押しのハーブは、乾燥オレガノ+生バジル。もちろんロリエやタイム、エルブドプロバンスでも美味。

☆ミリアム曰く、使う野菜は上記4種のみ。パプリカは赤と緑を。そしてタマネギは入らないのが本物だとか。確かにタマネギは旨味が強く入れたくなるんですが、視覚的に味が定番化しやすいんですね。なので入れない方が、夏野菜たちの味をきっちり楽しむことができて新鮮です。

 

彼女のレシピは、私の一番のお気に入りです。材料がシンプルな分、野菜を別々に炒めて旨味を引き出すひと手間と、オリーブオイルを思い切った量を使うのが、美味しさのポイントだと思います。砂糖もいい仕事します。ミリアムは邪道だと怒りそうですが、個人的にはバルサミコを加えて煮汁を詰めたのも好きです。

ラタトゥイユはやっぱり家庭の味

日本で煮物といえば、お袋の味。ラタトゥイユも同じで、フランス人が幼少期の舌の記憶を辿って、親や祖父母のレシピを追い求めたがる料理です。使う野菜や香辛料の種類と量はもちろん、火の入れ方、野菜のカットまでこだわります。

これまで色々な人のラタトゥイユをよばれました。玉ねぎ入りはもちろん、生姜やスターアニスで煮込まれたもの、隠し味にピモンデスプレットやバルサミコ、オーブンで熱調理したラタトゥイユなど、ほんと様々です。どのレシピにも個性とストーリーがあり、毎回とても美味しくいただきました。

昔は日本ではズッキーニもパプリカも珍野菜でしたが、今ではスーパーでも見つかるポピュラーな夏野菜。ぜひとも何度も作って、自分のレシピを探求してみてください。冷蔵庫で冷やしたラタトゥイユは、日本の夏にもよく合いますよ!

ラタトゥイユが余ったら… おまけレシピ

①バターを塗ったグラタン皿に、温かい白ごはんを敷き、バターをちょい乗せ、温めたジューシーなラタトゥイユをかけ、その上にトロけるチーズをドサッと乗せ、オーブントースターに入れる。

②チーズが溶ければOK。きざみパセリやバジル、タバスコをかけてどうぞ。

ミリアムの ラタトゥイユの材料
最新情報をチェック