ついつい文法ばっかりを優先してしまって、おろそかになりがちな発音。
フランス語ってほんとオシャレな響きしてるし、あんな風に発音できるようになってしゃべりたい!と思って、フランス語を勉強してるひとも多いはず。
今回は会話における発音の大切さについてみてみます。
正しい発音は聞き取り力アップにつながる
なぜ発音が大切なのか。それは会話力に直接関係してくるからです。
正確な発音によって、相手がこっちの言いたいことを理解しやすくなります。
「うまくしゃべれなくても、サイアク単語ならべてなんとかコミュニケーションとれるよね~」といっても、発音がちゃんとできてないのなら、並べてるその単語さえ相手には理解してもらえません。
文法がまちがってるよりも、発音がひどいほうが、相手はこっちの言ってることを理解しづらいのです。
この「こっち発音が悪いと、相手が理解できない」というのは自分サイドでも同じです。
自分の発音が悪いうちは、相手の言ってることがちゃんと聞き取れないのです。
ある程度正確な発音ができるようになると、聞き取る能力もぐぐっとアップします。
自分で出せない音は、聞き取れません。
頭の中にその音と言葉を紐付けた引き出しがまだ用意されてないので、理解できないわけです。
フランス語を音としてとらえてみる
発音がうまくいかないのは、カタカナ発音が原因です。
カタカナの発音になってしまうのは、フランス語の音をわざわざ日本語の音に変換して聞こうとしているから。
それをすると、口の筋肉の使い方が日本語式になってしまいます。
参考書で発音にカナをふっているものも見かけますが、あれでは日本語の発音から抜け出せません。
まるで、世界にある言語はカタカナで発音できるみたいです。
フランス語のRはカタカナ表音できない代表ですが、たとえば、 « Stop » の S も P の破裂音も「ス」「プ」ではなく子音だけの音です。
これでは「ウ」という音がおしりについてしまいます。
彼ら(フランス人)はけっこう耳がいいので、こういう微妙な母音もそくざに聞き取ってしまい、こっちの言うことが理解し辛い要因になったりもします。
日本語は子音と母音が基本カップルになっているので、フランス語をカタカナで発音してるとけっこう舌がもつれますね…
どのカタカナ音に近いか探るのはやめて、そのことばの「音」をよく聞き、その音が出せる方法を口の形や舌の位置、鼻ノドの開き具合を微調整しながらさぐってみましょう。
めんどくさいけど、これは大切です。
発音記号の説明に、舌と口の関係図が載ってるテキストなんかも勉強の助けになりますね。
フランス語がきれいなことば、というのはどうもフランス人も自負しているようです。
おかしな発音はもちろん、例えば動詞と単語の組み合わせが悪かったり、適切な前置詞が使われてない時など、(言いたいことは分かるけど) ”耳に心地よく響かない ”という言い方をします。
語呂がわるいって感じですね。
まとめ
世界には何千という言語があるというのだから、想像もできないような発音の仕方があっても不思議ではありません。
日本語は日本語、フランス語はフランス語であって、まったく別の音であると割り切ってしまうほうが、頭がすんなり情報を受け入れますよ。
みなさん、こんにちは。今回はフランス語学習中にやってくる【スランプ時】のおはなし。 フランス語が好きで、話せるようになりたいと思って勉強している方に向けての提案です。 あるとき襲われる「ぜんぜん伸びないな…」という思い。他人と自分を比較[…]