フランス語の音節について

会話でフラ語が通じない時のヒント【音節を意識してみる】

みなさん、こんにちは。今日は【音節】についてのお話を。

自分のフランス語が相手に通じない時があります。その理由として頭に浮かぶのが、文構造の不正確さと、発音の悪さです。

この「発音の悪さ」なんですが、OU とEU みたいな細かい発音の悪さは、通じない大きな原因にはならないことが多いです。意外と盲点だなと感じるのが「音節の扱い」です。

その音節について、フランス語らしくしゃべるヒントにもなると思うので、興味ある方はどうぞごらんください。

まず【音節】ってなに?

フランス語で音節は « syllabe » シラーブとよびます

1音節の中には必ず、母音は1コだけ含まれています。

 

たとえば「政府」gouvernement という単語は、

gou ver ne mentɡu.vɛʀ.nə.mɑ̃  

4音節でできていて、各音節に母音が1コ入っています。

 

このように、単語や文は、音節のつながりでできています。

これを踏まえて次の「音節を意識する」とはどういうことかをみていきます。

【音節を意識】してみる。

自分のフランス語が通じないのは良くあることなのですが、とくに単語の「音節」を尊重せずに話すと、かなりの確率で相手に通じなくなります。いくつか例をあげてみます。

 

例えばパリの「ブローニュ」という地名。

✔︎ Boulogne bu.lɔɲ2音節

これを音節を意識せずカタカナ風に読みあげると、

✖︎ ローニュblɔɲ] 1音節になって聞こえてしまいます。

母音 ou が落ちてしまっているためです。

正確には「✔︎ ブゥローニュ」2音節です。

 

次の例です。

 

たとえば洋風おでん料理の「ポトフ」

✔︎ Pot-au-feu pɔ.to.fø3音節

日本語のカタカナをそのまま読むと

✖︎ ポ・ト[pɔ.tof] 2音節になり、

母音 eu が落ちてしまってます。

正確には「✔︎ ポォ・トォ・フゥー」の3音節です。

 

さいごの例です。

 

ひなげし「コクリコ」

✔︎ coquelicot[kɔ.kli.ko3音節

カタカナに惑わされると、勝手に母音を足して4音節にしてしまいます。

✖︎ コクリコ[kɔ.ku.li.ko]ではなくて、

✔︎ コ・リ・コォ」です。

 

このように音節数が変わってしまうと、フランス人には何の単語なのか、聞いても一発でピンとこなくなってしまいます。そのため、単語を覚えるときは、音節を意識して覚えることが大切になってきます。

「ウ音系」の母音が聞きとりにくい人は、耳から単語を覚える時は注意が必要です。カタカナ音が記憶にコビリついてしまっている単語にも要注意!勝手に母音を加えたり、削ったりして、音節数を変えてしまいがちです。単語の綴りを視覚的に叩き込んで、正確に覚えるのが良いです。

 

せっかく音節の話をしたので、アクセントについても少し触れておこうと思います。

アクセントについて。

アクセントの入る音節は、「ター」と母音が少し長めになります。その他の音節の長さ (リズム) は「タタタタ」と全て均等です。

アクセントのしかれる位置は、単語単体だと最後の音節の母音に、文だと各リズムグループ*最後の音節の母音に入ります。(赤字がアクセント母音)

単語単体の例 : gou ver ne ment / in té re ssant /

* リズムグループとは、文中のいくつかの単語の塊です。その塊 (グループ) 内の音節は、切らずにつなげて読み上げます。アクセントの入る、各グループの最終音節の母音だけが少し伸びます。

例文をみてみます。赤字がアクセントの入る母音です。

J’ai acheté un livre.

= J’ai ache té un livre.
グループは1コ / 5音節

Tu restes à la maison et nous, on va au cinéma.

= tu restes à la mai son   et nouson va au ci né ma.
グループは3コ/ 6・2・6音節  

グループ分けの目安は、「そんなところで文を切ったら(息継ぎしたら) 文意が分かりにくいじゃないか!」とならない所で切ることです。

おわりに

正しい「音節」でしゃべるのは、相手に自分のフランス語を理解してもらう為には重要なポイントです。キレイな発音でないと伝わらない!と思って「ou」や「eu」など必死に練習するのですが、「音節 =リズム」練習もおろそかにはできません。

全体の音節の流れを大切にすると、細かい発音が悪くても、意外と相手が理解しやすいフランス語になります。私が教わったフランス語の先生は「フランス語は音節が均等に刻まれていくから、それを意識して。流れる一定のリズムとイントネーションが大切」と何度も言っておられました。

頭の中である程度文が組み上がってないと、各音節を一定のリズムで落とし込むなんて難しいのですが、これを単語単位で意識するだけでも、だいぶフランス語らしくなると思います。みなさんも、音節とリズムも少し意識してみてください。学習する視点が新鮮になって、しゃべる事がぐんと面白くなりますよ。

それではまた次回♪

フランス語の音節について
最新情報をチェック