野菜【アーティチョーク】フランスの基本の食べ方

【アーティチョーク】はアザミの仲間で、若いころのツボミを食べます。

食用にされているものには2タイプあります。ひとつは写真↓のように「緑色のボッテリしたタイプ」、もう一つは「紫色の小型タイプ」です。

「紫色」の方は、中心部を食べます。柔らかくて、若干高価です。よくマリネにされていて、食感は柔らかいタケノコな感じでしょうか。

今回は、【緑色のボッテリしたタイプの食べ方】紹介です。

大きい方は、周りのガクみたいなのを引っ剥がして食べていきます。中心部分は花托を食べます。食感は、イモ栗まめ系で、うっすら甘味があります。

フランスでは人気ユモリストだったコリューシュが「アーティチョークは貧乏人の食事」と表現したのは有名です。なぜなら « 食べ始めた時よりも、食べ終わったときの方が、お皿の上にある物のカサが増えている唯一の料理 »だから。

それでは本当にカサが増える料理なのか、ちょっと見てみましょ。

Les artichauts, c’est un vrai plat de pauvres. C’est le seul plat que quand t’as fini de manger, t’en as plus dans ton assiette que quand tu as commencé !     Coluche

下ごしらえと調理

このレシピに、ややこしい下準備と調理はありません。

茎の部分をヒネリ取って、さっと水で洗ってホコリを落とします。蒸し器にセットして蒸します。蒸せたかどうかは、葉を軽く引っ張って、スコッと抜けたらOK。

または、少し塩を入れ沸騰した湯で湯がきます。色ドメに塩水にレモン汁を少々入れてもいいです。同じく葉が簡単に抜けるようになったらOK。

アーティチョークは火を通したあとは、長持ちしません。酸化が速く、葉に毒性が出てきてしまいます。食べる前に食べる分を調理するようにします。

食べ方

↑では、食べてみます。葉を一枚一枚と引っぱがして、付け根側を歯でシゴいて食べていきます。温かいうちに食べる方がウマミがよく感じられると思います。伝統的なのは、オリーブオイルとバルサミコですが、自分の好みで色々ためしてみましょう。新鮮なアーティチョークだと、ソースなしでも美味しいです。

↑中心まできました。この時点で、身のほとんど入ってない、残った葉をすべて引っぱがします。

↑すると、いっぱい毛のようなものが現れます。これが花として咲く部分なんでしょうね。ここも食べられないので剥します。この作業が、アーティチョークの丸蒸しを食べる時の、最大の難関です。難しくはないけど、手やらテーブルが毛だらけになって、イライラします。

↑やっと花托が現れました。ここが上品に甘くて一番美味しいところです。この部分を食べるまでに、なんと時間と手間がかかったことか!なのに、ふた口ぐらいで食べ終わるボリュームしかないので、じっくり味わいましょう。

↑食べ終わったあとです。丸かったアーティチョークはすべて解体されました。確かに、お皿にある物のカサは増えてますね。。。

おわりに

カラダにも良いと言われているアーティチョーク。瓶詰やカン詰でも手に入りますが、もし生を入手できたら、ナチュラルに蒸すか湯がくかして、食べてみてください。ウマ味がダイレクトに感じられます。野菜好きな女性には一押しです。

最新情報をチェック