フランス菓子「サントノレ」

【サントノレ】フランス菓子の歴史

 

フランスのケーキ屋の定番アイテム、

「サントノレ」

 

パイ生地の土台の上には、カラメルでグラサージュされた綺麗なプチシューが並んでいて、たっぷりのふわふわクリームが盛られている。

手の込みすぎていない、単純な素材の組み合わせが、妙にクセになる美味しさ。

今日はシューケーキ「サントノレ」のお話です♪

フランス菓子【サントノレ】の歴史

聖人「サントノレ」の日

フランス菓子「サントノレ」

5月16日は聖人「サントノレ」の命日。製粉・ケーキ・パン屋の守護聖人であるとされていて、この日はそこらのブロンジュリーが特別なパンと、ケーキ「サントノレ」を用意します。

オノレは6世紀ごろにアミアンの司教を勤めた人です。彼は小さいころから聡明で、ある日乳母に「将来は司教になりたい!」と言います。

ちょうどパンを焼いていた乳母は、手に持っていたパン焼き用の木製スコップを見ながら「これに葉っぱが生えた時にゃね…」と返事をしたら、なんとスコップに葉が生えてきた!という奇跡のはなし。

サントノレが粉もんの守護聖人と言われるのも、ここから来ているのでしょう。

ケーキ「サントノレ」はパリ生まれ!

ケーキ「サントノレ」は1847年、パリのサントノレ通りにある有名ケーキ屋「シブースト」のオーギュスト・ジュリアンの作品。

つまりケーキの名前は、聖人の名前だけでなく、ケーキが誕生した通りの名前でもあります。

当初のケーキは、大きなブリオッシュにクレームパティシエ (カスタードクリーム) を詰めたもので、スポンジ状の生地がクリームを吸ってしまい、あまり長持ちしないケーキでした。

ジュリアンは、のちに自分の店を持つと、このレシピに改良を加えます。

ブリオッシュの代わりに円盤形のブリゼ生地 (タルトなどに使う生地) を土台に使い、その縁にカラメルを塗ったミニシューを並べ、中央にクレームションティイ (ホイップ生クリーム) やクレームシブースト (カスタードクリーム + 卵白メレンゲ) をたっぷり盛ったレシピに改良。

現在では、土台にパットフイユテ (パイ生地) を使うのが主流です。

 

「サントノレ」はホールサイズと1人前サイズが作られています。たまにシューにカラメルがかかってないサントノレもあるけど、やっぱりカラメル有りの方が香ばしくて、断然おいしいです。

フランスでサントノレに出会ったら、ぜひ一度食べてみてね!

それではまた次回♪

参考参照
Aleteia – Pourquoi saint Honoré a-t-il donné son nom à une pâtisserie ?
Paris zigzag – Histoire d’un plat parisien mythique : le Saint Honoré
フランス菓子「サントノレ」
最新情報をチェック