レモンはビタミンCも多いし常備食材にしたいアイテム。
積極的に使いたいけど、意外と使い切るのが難しい。気づけばカビが生えてしまってる。量を消費したくて、お菓子にレモンを使うも使う量はしれてる。
保存の効くようにと、塩レモンやジャムなんぞも大量に作るのですが、これも意外と使いきれず途中で飽きてしまう。塩や甘みのしっかり効いた食材は量を消費できないです。
結局レモンは、汁をいかに使うかだと思います。
今回はそのレモン汁の利用アイデアに、食べるソースを紹介します。トマト好きにもおすすめのレシピです。
レモン汁で「ルガイユソース」をつくる
このソースは、アンティーユ諸島・レユニオン島などの普段の食事の時によく使われています。
日本のように米を主食としている地域の料理は、日本人の口に合いやすいものが多いです。
オイルをほぼ使ってないのがミソで、かけるソースというより、食べるソースといったところ。
なので、魚のフライや唐揚げなど、油っぽい料理には最適です。
料理をゴハンと一緒にワンプレートランチにし、このソースをドップリとかけて食べます。
レモン汁がゴハンに浸透するのがイヤな人にはオススメできませんが、気にしないなら、これが意外といけますよ。とくに暑い夏の昼にはもってこいです。
作り方は超カンタン!
レモン1個分の汁の中に、刻んだトマト大1個を入れ、1時間くらい馴染ませます。これで2人分くらい。目安量です。
トマトの汁はきらずに入れます。レモンの酸味を和らげてくれます。酸味がキツすぎると思ったら、トマトを増やしてスリコギで押しつぶします。
これが、このソースの基本形。このままでもいいし、ここから自分の好みでアレンジをしていきます。
ソースをアレンジしていく
ここはセンスと好み次第。
たとえば、刻んだ玉ねぎ、おろし生姜、刻んだバジル、シブレット、すりおろしニンニクなど。生の玉ねぎが苦手な人は軽くチンしたものを冷ましてから入れます。
塩コショウ、オリーブオイルと醤油をホンの少し入れても。辛いの大好きなら、唐辛子入れてもいいですね。
私は「トマトとチンした玉ねぎ」「トマトと刻んだバジル」を一番よく作ります。経験上、素材や調味料をあまりゴチャゴチャ入れない方が美味しいです。
「レモン汁・トマト・あと一種」がベスト。色々試してみてください。
残ったソースとレモンの使い切り
残ったソースは、オリーブオイルやドレッシングを足して、生野菜サラダのソースにして使い切れます。
レモンの皮の部分は、ノーワックスであれば、すり下ろして使います。レモンの白い部分の苦味は、予想以上に料理の味を壊すので、混ざらないよう気をつけます。
下ろした皮は、クリーム系パスタ料理の上にふりかけると美味。私はペペロンチーノ系にもかけちゃいます。
おわりに
以前は好きなレモンを常備食材にしたくても、使い切れなかったことがほとんど。それが今はこのソースのおかげで、レモンが常備食材になって活用できてます。
ソースという扱いですが、何よりカロリーが低いのがいい。安心して量をかけられます。ぜひ、チャレンジしてみてください。