フランス語の【ことわざ】たち

 

みなさん、こんにちは。

今日はフランス語の「ことわざ」についてです。

 

日本語でもそうですが「ことわざ」は知っていると何かと便利です。

言いたいことを、的を射て瞬時に表現できるからです。

昔の言い回しなんて古くさい感じがして、ちょっと敬遠しがちかもしれませんが、文から学べることも色々ありフランス語の勉強にもなります。

覚えることは決して無駄ではありません。

今回は数あるフランス語のことわざの中から、特に有名なことわざをピックアップしました。

それではどうぞ、ごらんください♪

 

フランス語のことわざ

フランス語文の長さ順に並べてあります。

 

Tel père, tel fils.


この父にしてこの息子。

 

C’est mieux que rien.

ないよりまし。

Mieux「〜より良い」 bien の比較級
「〜より良くない」は moins bien

 

À chacun son métier.


各人にそれぞれの仕事
=他人に口ださず、各人が自分に専念した方が、全て上手くゆく。

 

L’amour est aveugle.


愛は盲目。

 

L’occasion fait le larron. 


チャンスが盗人をつくる
=魔がさせば人は盗人。

 

Loin des yeux, loin du cœur.


視界から遠のけば、心からも遠のく
=去る者日々に疎し。

 

L’habit ne fait pas le moine.


服装が修道士をつくるのではない
=人は見かけによらない。

 

Bien mal acquis ne profite jamais.


不正に得た財は決して得にはならない
=悪銭身につかず。

 

Les absents ont toujours tort.


欠席者はいつも悪者。

avoir tort「が間違っている/が悪い」

 

L’appétit vient en mangeant.


食べれば食欲はわいてくる
=始めればやる気が出て先に進みたくなるものだ。

en mangeant = EN + 現在分詞 V+ant
「〜しつつ」を表す。(ジェロンディフ)

 

Qui ne risque rien n’a rien.


危険を冒さない者は何も得ない
=虎穴に入らずんば虎子を得ず。

 

Qui se ressemble s’assemble.


似た者は集まる
=類は友を呼ぶ。

 

Mieux vaut tard que jamais. 


やらないよりは、遅くてもやる方が価値がある。

 

Dans le doute, abstiens-toi.


疑いがある内は、行動を差し控えろ。
se abstenir de + n/inf 「〜を節制する」

 

Chacun voit midi à sa porte.


各人それぞれのドアから正午を確認する
=各々が個人の視点から物事を判断していることのたとえ。

 

Faire d’une pierre deux coups.


ひとつの石で2発当てる
=一石二鳥

On a fait d’une pierre deux coups !
 「
 一石二鳥だったね!」

 

Il n’y a pas de fumée sans feu.


火なくして煙はない
=火のないところに煙はたたぬ。

 

Qui vole un œuf, vole un bœuf.


一個の卵を盗む者は牛をも盗む
=嘘つきは泥棒の始まり。

 

Tout ce qui brille n’est pas or.


光るものが必ずしも金ではない
=見た目を信用して真実を見誤るな。

tout ce qui「 〜なモノすべて」

 

Tel est pris qui croyait prendre.


騙したと思っていたら騙されてた
=ミイラ取りがミイラになる。

tel = 不定代名詞「ある人」
関係代名詞 qui の先行詞になっている。

 

Le vin est tiré, il faut le boire.


栓を抜かれたワインは飲まなきゃだめ
=いちど始めたら最後までやれ
=乗り掛かった船。

 

Chat échaudé craint l’eau froide. 


お湯でヤケドしたネコは冷水も怖がる
=一度傷つけられたら、それに似てるだけで怖がる。

 

Pas de nouvelles, bonnes nouvelles.


便りのないのは良い便り。

 

Chacun pour soi et Dieu pour tous.


各人は自分のために、神はみんなのために
= 他人に構うな。

 

Péché avoué est à demi pardonné.


告白された罪は半ば許されたもの
=間違いは告白する方が早く許してもらえる。

 

Qui trop se hâte reste en chemin.


急ぐ者ほどその道に留まる
=急ぎすぎは目標を達成できない
=急いては事を仕損じる。

 

Toute vérité n’est pas bonne à dire.


真実すべてを口にすべからず。

 

Les bons comptes font les bons amis.


良い勘定が良い友達をつくる
=勘定のけじめは友情のかなめ。

 

L’oisiveté est mère de tous les vices.


怠惰はすべての悪徳の母
=小人閑居して不善をなす。

 

La vérité sort de la bouche des enfants.


真実は子供の口からもれる。

 

C’est en forgeant qu’on devient forgeron. 


鉄を鍛えることで鍛冶屋になる
=経験は時間とともに自分のものとなる
=習うより慣れろ。

en forgeant (ジェロンディフ) = forger 鉄を鍛える

 

Les cordonniers sont les plus mal chaussés.


靴屋がいちばん汚い靴をはいてる
=他人のに忙しく、自分のは疎かにしてる
=紺屋の白袴。

Les plus mal chaussés = mal chaussées の最上級。
être chaussé = 履いている状態をいう

 

Quand on parle du loup, on en voit la queue.


狼の話をすると、そのシッポがみえる
=ウワサをすれば影。

parler de〜「について話す」

 

Les petits ruisseaux font les grandes rivières.


小さい川が大河をつくる
=チリも積もれば山となる。

 

On ne fait pas d’omelette sans casser d’œufs. 


卵を割らずしてオムレツは作れない
=苦労なくして成果は得られない。

 

Quand le chat n’est pas là, les souris dansent.


ネコがいない時、ネズミは踊る
=鬼のいぬ間に洗濯。

 

Entre l’arbre et l’écorce il ne faut pas y mettre le doigt. 


木と樹皮の間に指をつっ込むな 
=いざこざに首をつっこむな。

y は反復をさけて場所を表す。
ここでは「木と樹皮の間」を指す。

 

Il faut tourner sept fois sa langue dans sa bouche avant de parler.


しゃべる前に口の中で舌を7回まわせ
=口に出す前に一旦よく考えろ。

Il faut + inf「〜しなければならない」

 

おわりに

日本語ではこう言うけど、フランス語ではこう表現するのか!という面白い発見が、外国語のことわざを知る醍醐味だと思います。

ピックアップした諺が結構な数になってしまいましたが、短い文のものや、自分の好きな文をまず1つ覚えてみてください。何かの折にふと使えて重宝しますよ。

それではまた次回♪

 

最新情報をチェック