みなさん、こんにちは。
今日はフランス語で【時刻のあらわし方】です。
フランス語では時刻を表すのに「12時制」と「24時制」の両方をつかいます。
12時制は時刻をザックリ言うときに、24時制は時刻を正確にいうときに良く使います。
表現にはいくつかルールがあるので、それさえ押さえてしまえば、それほど難しくはありません。
それではどうぞ、ごらんください♪
基本の【数のかぞえ方】を確認したい方はこちら↓で解説しています。
フランス語の『数のかぞえ方』は独特ですが、規則をつかめば簡単。言ったり書いたりは、すぐにできるようになります。 ちょっと難儀するのは聞き取り。 音と同時に、反射的にその数字が頭にパアッと浮かんでくるようにするのが[…]
Table des matière
1.【○時】の表し方
時刻を言う時には ” IL EST “ をつかいます。
○時△分だよ。 Il est ….
まず、「○○時」の言い方から見ていきます。
24時制 |
12時制 | ||
1:00 | une heure | 1:00 | une heure (du matin) |
2:00 | deux heures | 2:00 | deux heures |
3:00 | trois heures | 3:00 | trois heures |
4:00 | quatre heures | 4:00 | quatre heures |
5:00 | cinq heures | 5:00 | cinq heures |
6:00 | six heures | 6:00 | six heures |
7:00 | sept heures | 7:00 | sept heures |
8:00 | huit heures | 8:00 | huit heures |
9:00 | neuf heures | 9:00 | neuf heures |
10:00 | dix heures | 10:00 | dix heures |
11:00 | onze heures | 11:00 | onze heures |
12:00 | douze heures | 12:00 | midi |
13:00 | treize heures | 1:00 | une heure (d’après-midi) |
14:00 | quatorze heures | 2:00 | deux heures |
15:00 | quinze heures | 3:00 | trois heures |
16:00 | seize heures | 4:00 | quatre heures |
17:00 | dix-sept heures | 5:00 | cinq heures |
18:00 | dix-huit heures | 6:00 | six heures (du soir) |
19:00 | dix-neuf heures | 7:00 | sept heures |
20:00 | vingt heures | 8:00 | huit heures |
21:00 | vingt et une heures | 9:00 | neuf heures |
22:00 | vingt-deux heures | 10:00 | dix heures |
23:00 | vingt-trois heures | 11:00 | onze heures |
0:00 | zéro heures | 12:00 | minuit |
数字をしっかり言えるようになっていれば、ここはそれほどややこしくないかと思います。
つぎに注意点です。
« heure » は S【複数】になれます。
「heure」は複数になれます。
1 h une heure
2 h deux heures
【12 h と 0 h】の表現
お昼 12 h :
« douze heures » または « midi » です。
深夜 0 h :
« minuit » です。 « zéro heure » も可ですが、日付が変わったことを強調する以外あまり使いません。« douze heures du soir » « vingt-quatre heures » とは言いません。
【午前と午後】について
「a.m. / p.m.」はつかいません。
午前なのか午後なのかハッキリさせたい時は、du matin/ de l’après-midi/ du soir を後につけます。
1 h → 1 h du matin
13 h → 1 h de l’après-midi
18 h → 6 h du soir
次は「分」も含めた表現をみていきます。
2.【○時△分】の表し方
「○時△分」のあらわし方をみてみます。
24時制 | 12時制 | ||
1 : 15 | une heure quinze | 1 : 15 | une heure et quart |
12 : 30 | douze heures trente | 12 : 30 | midi et demi |
15 : 35 | quinze heures trente-cinq | 3 : 35 | quatre heures moins vingt-cinq |
17 : 40 | dix-sept heures quarante | 5 : 40 | six heures moins vingt |
19 : 45 | dix-neuf heures quarante-cinq | 7 : 45 | huit heures moins le quart |
21 : 50 | vingt et une heures cinquante | 9 : 50 | dix heures moins dix |
23 : 55 | vingt-trois heures cinquante-cinq | 11 : 55 | minuit moins cinq |
24時制は○時△分を ○heure(s)△ と数字をそのまま入れれば良いですね。
ちょっとややこしいのは12時制。
以下の注意事項とともに、時間の表し方をくわしく見ていきましょ。
基本ルール【時刻の言い方】
○時△分を ○heure(s)△ と数字をそのまま入れれば良いです。
10 h 43 : dix heures quarante-trois
12 h 20 : douze heures vingt /midi vingt
つぎは、12時制の「分」表現を詳しくみておきます。
30分 【 demi 】 について (12時制)
30分は et demi(e) です。 « heure ♀» につく場合は女性形 « e » がつきます。
12h30 : midi et demi
0h30 : minuit et demi
3h30 : trois heures et demie
【quart】と【moins】(12時制)
quart
「4分の1」の意味。「15分, 45分」の時に使えます。
2 h 15 : deux heures et quart
2 h 45 : trois heures moins le quart
moin を使うとき。
「35, 40, 45, 50, 55分」の表現に moin「〜分前」を使います。
1 h 35 deux heures moins vingt-cinq
1 h 40 deux heures moins vingt
1 h 45 deux heures moins le quart
1 h 50 deux heures moins dix
1 h 55 deux heures moins cinq
注意事項
「12時制」と「24時制」は 混ぜて表現しません。
18 h 30 :
✖︎ dix-huit heures et demie
✔︎ dix-huit heures trente
✔︎ six heures et demie
まとめ
12時制のポイントは、アナログ時計で考えることです。
「0 h = minuit / 12 h = midi」
「30分 = et demi」
「15分= et quart」
「45分 = moins le quart」
これをまず覚えます。
次にアナログ時計を思い浮かべ、30分(demi)を界に 前半 (時計右半分) 後半 (時計左半分) を意識します。
そして分針が、前半にあるときは足す表現、後半にあるときは引く表現 と考え、あとは文字盤の「12」を起点にざっくり5分刻み でとらえたらOK。
おわりに
12時制が使いにくかったら、24時制ですべて表現しても全く問題ありません。
でも12時制も耳にすることが多いので、仕組みは理解しておいた方がサバイバルのためには良いと思います。
それではまた次回♪