« C’est pas terrible » と « C’est pas mal » 会話でよく聞く表現です。
これを『ひどい』『わるい』の意味で解釈していると、何だか「?」なことになってしまう不思議な表現なんです。
今回はこの2つの文について、みてみたいと思います。
C’est pas terrible. 「たいしたことないなあ」
« Terrible » という単語。辞書をひくと最初に『ひどい・耐えがたい』といったネガティブな意味がのっています。 しかし会話では『すごい・すばらしい』のポジティブな意味でもつかわれます。
なぜ2方向の意味になるの?
« Terrible » は、物事の外見の様子を表しているようにとらえがちですが、そうではありません。物事の様子の『程度』を表してるということがポイント。
Terrible は『« terreur ♀恐怖 » を与えることができる』です。つまり「恐れを感じるヒドさ」にも「恐れを感じる素晴らしさ」にも使えるというわけ。
« C’est terrible » など肯定文のとき
この terrible は『ひどい』または『すばらしい』の意味です。どちらの意味なのかは会話の流れとイントネーションから判断します。
C’est terrible ce qui se passe là-bas. 「あそこで起きてることはひどすぎるよ」
C’est un gosse terrible. 「手に負えんガキだね」gosse terrible は、たいていネガティブで使われる。
Il sort avec une fille terrible ! 「彼って超スゴイ女の子と付き合ってるんだ」 fille terrible は、たいていポジティブで使われる。
J ‘ai un travail terrible à faire. 「やらないとだめな仕事がすごいある」量がすごいという意味で使われる。
C’est un musicien terrible. Il joue terrible! 「すごいミュージシャンだ!すっごい演奏するんだよ」「ひどいミュージシャン。聞くに耐えない演奏するな」どちらなのかは、話の流れや口調から判断。
« Ce n’est pas terrible / Pas terrible » と否定文のとき
この terrible は『すばらしい』の意味です。なので「すばらしいってほどでもない」「たいしたことない」になり、真意は「わるい」方向にあります。
Pas terrible, ce film. 「この映画、あんまたいしたことないな」
Il était pas terrible, ce nouveau resto. 「この新しいレストラン、どったことなかったね」resto = restaurant
C’est pas mal. 「なかなかいいね !」
直訳は「わるくはない」ですが、真意は『意外といい』のポジティブです。
日本人が「わるくはないね」と言うとき、真意はどっちかというと「わるい」だと思いますが、フランス人は逆です。
« C’est pas mal du tout » と強調して「ぜんぜんわるくないよ!」といったりもします。ここまでくればストレートに「けっこう良いよ!」と言えばいいのにと思ったりもします。
まとめ
« C’est pas terrible » は「たいしたことない」でネガティブな感想を、 « C’est pas mal » は「わるくない」でポジティブな感想をだす表現でした。
ぜひ会話でニュアンスを意識して使ってみてください!