「ミルフィーユ」フランス菓子の話

【ミルフィーユ】フランス菓子の歴史

みなさん、こんにちは。

今日はフランス菓子「ミルフィーユ」の話です。

 

むかし、初めてこのお菓子の名前を聞いたとき、フランスはケーキの名前までシャレてる!と感激したもの。

しっかし、覚えにくい名前だし、食べにくいよなあ… と思った記憶もあります。

はさむクリームも大切ですが、とくにパイ生地の質が命なミルフィーユ。

知人宅で、サクッカリッと香ばしい生地に、バニラ濃厚で口当たり軽いカスタードクリームを挟んだ、最高に美味しいミルフィーユを食べたことがあります。

あまりパイ生地が好きではない私も、思わずお代わり!

お店のような四角形にはカットされておらず、適当に割った (割れた?) パイ生地に、スプーンですくったカスタードをボテッと挟んだものでした。

ちょっと食べにくかったけど、今思えばそのイビツさが、ものすごくオシャレ!

今日は、そんな「ミルフィーユ」のお話です。

千枚の葉「ミルフィーユ」の歴史

「ミルフィーユ」フランス菓子の話

ミルフィーユ « Le mille-feuille » は「千枚の葉」という意味。

古い歴史を持ったケーキで、17世紀の料理人フランソワ=ピエール・ラヴァレンヌの1651年の料理書に、ミルフイユの原型レシピがあるとされています。

当時はカスタードクリームでなく、アプリコットやオレンジなどのジュレだったとか。

そしてレシピは改良され続け、1867年にパリのケーキ職人スニョによって、ミルフィーユのブームがつくられます。

 ミルフィーユの構造、本当は729枚?

パイ生地はフラ語で「パットフイユテ Pâte feuilletée」。

「紙のような薄っぺらいものが層になる生地」の意です。

ミルフィーユはその層が「1000枚」という表現ですが、実際 (?) は729枚だそう。

なぜならパットフイユテは、バターを挟み込んで伸ばした生地を3つ折にする作業を、6回繰り返すことであの層を作り出します。

3の6乗で729。

この作業を料理人アンドレ・ギヨーは2つ折で行い、2048枚!を作り出すレシピを開拓。何事も挑戦です。

 

ミルフィーユの構造は、パイ板3枚とクリーム2層が一般的です。

クリームはヴァニラの香りの利いたカスタードクリーム (クレームパティシエ) が基本ですが、イチゴやカフェ風味など、バリエーションも豊富です。

 

フラ語では「ミルフイユ」♪

ちなみに、日本語では「ミルフィーユ」で流通しているので、ここではミルフィーユで表現を統一しましたが、実際の発音はミルフイユにちかいです。

「ミルフィーユ」だと、ケーキとは全く関係のない “1000人の女の子” と聞こえます。

フランスで美味しそうな「ミルフイユ」に出会ったら、ぜひ食べてみてね!

それではまた次回♪

参考参照
-Europ 1- Le mille-feuille, ce gâteau qui cartonne depuis le 17e siècle (et porte mal son nom)
-Agencement Boulangerie Posstronic- Qui a inventé le millefeuille?
「ミルフィーユ」フランス菓子の話
最新情報をチェック