匿名の差出人『カラス』は誰だ⁈
今日は、戦時中に公開された監督クルーゾのサスペンス映画【密告】の紹介です。
サスペンス物は、良く出来てるけど大味だなあ、と感じることがあるのですが、クルーゾの作品はちょっと例外。
彼の当たり作には、非常に魅力的な繊細さがあります。
この『密告』もそう。
色んな点で、観ていて怖かった、楽しかった、満足の作品。
Table des matière
作品情報
【密告】 原題 « Le Corbeau » 監督 アンリ-ジョルジュ・クルーゾ 出演 ピエール・フレネ ジネット・ルクレール ピエール・ラルケ ミシュリーヌ・フランセ 公開年 1943年 上映時間 92分 ジャンル ドラマ・サスペンス
あらすじと結末
フランスの小さな田舎町。産婦人科医ジェルマン宛に、匿名「カラス」の手紙が届く。町の精神科医ヴォルゼの若妻ローラとジェルマンの不倫関係、モルヒネの密売、堕胎手術… カラスからの告発が続き、ジェルマンは人々から敬遠され始める。そんな中、患者ドニーズと関係を持つようになる。
ある日、ジェルマンの若い男性患者が、カラスによってガン告知され、自殺してしまう。葬儀の際、青年の看護師だったマリーの花束から手紙が発見され、マリーはカラス疑惑で逮捕される。しかし新たに届くカラスの手紙によりマリーの疑惑は晴れたものの、有力者たちは町の平和のために、ジェルマンを追い出そうとし始める。一体「カラス」は誰なのか…
以下、結末バレ。
ついにジェルマンは、自分の過去を明かす。パリで脳外科医をやっていたこと、妊娠中の妻が病気になり妻子ともに失った事、以来名前を変えて産婦人科医をやっていること。
ある日、ジェルマンはドニーズの部屋で、彼女が妊娠している事を告げたカラス風の手紙を見つける。彼はドニーズがカラスと疑うが、彼女は潔白を主張。ジェルマンを精神科医の妻ローラの元へと走らせる。
到着したジェルマンがローラの手についたインクを目にした時、精神科医ヴォルゼが現れ「全ては心を病んだ若妻ローラが、ジェルマンの気を引くためにやっていた」と説明をする。ちょうどその時、ドニーズが階段で落ちたとの連絡を受けたジェルマンは、一旦ヴォルゼ宅を離れる。しかし、戻って来た時にはすでに遅し。若妻ローラは精神病院へと連れられて行き、ヴォルゼは書斎で手紙のサイン途中で息絶えていた。
窓の向こうには、黒いベール服をまとって去って行く、自殺した青年の母親の姿があった。
感想
クルーゾの長編1作目『犯人は21番に住む』に比べ、この2作目は格段に面白く完成度も高いです。ストーリーは興味深くて、テンポも悪くない、古臭くささも感じません。
電球の明かりを揺らしてできるモノクロ独特の陰影表現、被写体の選び方、落ちてる手紙から見たカメラ目線、いつもボール遊びをしてる女の子の存在、黒いベールの女性など。意味深なカットが散りばめられていて、なかなか美味。
「カラスは誰か?」というミステリー要素を大切にしつつも、むしろそれは副次的テーマで、町の人々の反応や登場人物たちの事情など、「人間性」の描写が作品の重要な骨格になっています。
(以下、結末バレ)
最後の最後で、観客に一発お見舞いするのが好きなクルーゾ。この作品ラストでも楽しませてくれます。窓越しに去って行く黒ベール姿の女性… これは怖かったです。こういう、何気にパンチ力あるカット使いが、クルーゾは本当に上手いと思います。
結局カラスは、妻ローラの心がジェルマンに向いてる事に嫉妬した、精神科医ヴォルゼだったわけです。”心を病んだ妻” に責任をなすりつけて事件収束しようとするも、自殺した青年の母親によって殺されます。
ミステリー面ではちょっと辻褄が合わない点があるものの、全体的に非常に満足度の高い作品でした。
おまけ
1920年頃、匿名の手紙事件が、フランスのある町で実際に起こります。それを元に、ルイ・シャヴォンスがシナリオを書き、戦時中に独資本の制作会社コンチネンタルからクルーゾが映画化。当時は “ユダヤ人を密告する手紙” にからみ、「匿名の手紙で密告」というテーマがドイツ側には不評だったものの、映画は製作公開されます。しかし戦後、フランス解放時の波にともない、作品の内容がフランス人像を悪くしているとする観点から、審査機関によって上映が禁止 (2年間) されることになります。
参考参照: DVD : L’intégrale en version restaurée « Le Mystère Clouzot »