今日はフランス語の【有音と無音の « h »】 についてです。
フラ語の勉強を始めると「h」には有音と無音があると習います。
有音無音と日本語では言いますが、発音するしないには関係ありません。
母音をリエゾンやエリジオンをさせるかどうかなど、処理の仕方が違ってきます。
今日はその h の有音と無音の違いについて、特に「有音のh」を中心に深めてみます。
それではどうぞ、ごらんください♪
Table des matière
【無音の h 】« h » muet
【リエゾン】が起こるケース
単独では発音されない語末の子音が、後続の単語の母音 /無音の h とくっついて発音されることです。
des histoires → デジストワー[dezistwaʀ]
les hommes → レゾム [lɛzɔm]
【エリジオン】が起こるケース
母音と、後続単語の母音/無音の h がぶつかって、前の語末の母音字が ( ’ ) アポストロフに変わる現象です。
le homme → l’ homme
la heure → l’ heure
Je habite → J’ habite
【有音の h 】 « h » aspiré
有音といっても発音されるというわけではなく、h のあとの母音をリエゾン・エリジオンさせないことで、h の存在を尊重するということです。
下の例のように、冠詞などと共に続けて発音してみると、リエゾン・エリジオンしないことで、音のつながりにブレーキがかかるような特徴を感じるかと思います。
| 英雄 | ✔︎ un héros アン エホ | ✖︎アンネホ |
| 恥 | ✔︎ une honte ユンヌ オントゥ | ✖︎ ユノントゥ |
| 豆 | ✔︎ les haricots レ アリコ | ✖︎ レザリコ |
| ハープ | ✔︎ ta harpe タ アフプ | ✖︎ ton harpe |
| 偶然 | ✔︎ ce hasard ス アザー | ✖︎ cet hasard |
| 高所で | ✔︎ en haut オン オ | ✖︎オンノ |
| 叫ぶ | ✔︎ Je hurle ジュ ユフル | ✖︎ J’hurle |
以下「有音 h」の一覧です。
【有音の « h »】リスト
| la hache | 斧 |
| hacher | 刻む、細切れにする |
| la haie | 垣根 |
| la haine | 憎しみ |
| haïr | 憎む |
| le hall[ol] | ホール、ロビー |
| le hamac | ハンモック |
| le hamburger | ハンバーガー |
| le hameau | 田舎の集落 |
| le hamster | ハムスター |
| la hanche | 股関節、腰骨 |
| le handicap | ハンディキャップ |
| le hangar | 納屋 |
| hanter | (幽霊や幻想が)~に取り付く |
| harceler | うるさく追い回す、付きまとう |
| le harem | ハレム |
| le hareng | ニシン |
| le haricot | インゲン豆 |
| le harnais | 動物の装具、ハーネス |
| la harpe | ハープ |
| le harpon | 銛(もり) |
| le hasard | 偶然 |
| la hâte | 急ぎ |
| la hausse | 上昇 |
| haut | 高い、高く |
| la hauteur | 高さ |
| le hérisson | ハリネズミ |
| le héros | 英雄 |
| le hibou | ミミズク |
| la hiérarchie | 階層 |
| hocher (la tête) | うなずく、首を横に振る |
| Hollandais (Hollande) | オランダ(人)の |
| le homard | オマールえび |
| Hongorois (Hongrie) | ハンガリー(人)の |
| la honte | 恥 |
| le hoquet | しゃっくり |
| hors | ~から外れて |
| la housse | (寝具や衣類・道具用) カバー |
| huit | 8、8の |
| hurler | 遠吠えする、叫ぶ |
男性の英雄 héros は有音 h、女性の英雄 héroïne は無音 h 。
(l’héroïne レホインヌ/ les héroïnes レゼホインヌ)
おわりに
ここに挙げた有音の « h » は一部で、他にもあります。有音の h はリエゾン・エリジオンをしないため、耳障りに特徴があります。その単語に出会ったら、冠詞や前置詞などと共に、その音の並びを口や耳に残して覚えていくのが良いかと思います。
それではまた次回♪