本日のフランス語のお勉強は、名言・名フレーズ【健康】編です。
みなさん、こんにちは。今日もページを覗きに来てくださってありがとうございます。
今回の名言テーマは【健康】。
ピックアップ数は少ないですが、いくつか面白い文があるので紹介します。
興味のある方は、どうぞご覧ください!
- 1 フラ語の名言【健康】編
- 1.1 « Odeur (des pieds) : signe de santé. » Gustave Flaubert
- 1.2 « Qu’est-ce que la santé ? C’est du chocolat ! » Anthelme Brillat-Savarin
- 1.3 « La bonne santé n’est que la plus lente des façons de mourir. » Coluche
- 1.4 « On a beau avoir une santé de fer, on finit toujours par rouiller. » Jacques Prévert
- 1.5 « Etre naïf c’est je crois, la meilleure façon de garder une santé mentale. » Jacques Brel
- 1.6 « Sans la santé, pas de clairvoyance morale. » George Sand
- 1.7 « Et je me suis mis à être un peu gai, parce qu’on m’a dit que cela est bon pour la santé. » Voltaire
フラ語の名言【健康】編
« Odeur (des pieds) : signe de santé. » Gustave Flaubert
『足の臭いは健康のサイン』
『ボヴァリー夫人』で有名な19世紀の小説家フロベール。
面白い文ですね。確かに足の臭いに限らず、体臭は健康のバロメータと聞きます。
odeur ♂におい
pied ♂足
signe ♂サイン
santé ♀健康
« Qu’est-ce que la santé ? C’est du chocolat ! » Anthelme Brillat-Savarin
『健康は何かって?チョコレートだよ!』
いやあ、チョコの国らしい一文です。
ブリヤサヴァランは18世紀の美食家・法律家。
彼の名前をとった「ブリヤサヴァラン」という、非常にクリーミーで食べやすいチーズもあります。口当たりもカロリー的にも超リッチな味。出会ったら食べてみてね。
chocolat ♂チョコレート
« La bonne santé n’est que la plus lente des façons de mourir. » Coluche
『健康なのは、一番ゆっくり死んでゆく方法でしかないね。』
これまでに何度か紹介しているフランスの有名ユモリスト、コリューシュ。この文も彼らしい、ヒネくれた表現です。
直訳は「健康は、死ぬ方法の中で一番ゆっくり(な方法)でしかない。」
ne…que… 〜しかない
lent(e) ユックリした
façon de +inf. 〜する方法
« On a beau avoir une santé de fer, on finit toujours par rouiller. » Jacques Prévert
『頑健な身体なんて無駄だよ、どうせ錆びて終わりさ。』
大衆詩人だったプレヴェール。言ってる事が全くのハズレでもないので、何とも言えない寂しさが漂う文。
avoir beau + inf. 〜しても無駄。
例) Tu as beau me dire. 僕に言っても無駄だよ…
de fer 鉄♂のように頑丈な
finir par + inf. 〜して終わる。
rouiller 錆びる
« Etre naïf c’est je crois, la meilleure façon de garder une santé mentale. » Jacques Brel
『純粋でいることは、心の健康を保つ最良の方法だと思うよ。』
作詞作曲・歌手・俳優と、幅広く活躍したジャック・ブレル。素敵な一文です。
” naïf “ という形容詞について。日本語ナイーブは「心の繊細な人」の意味で使いますが、仏語では「おめでたくもピュアで鈍感なヤツ」のくすぐった意味で使い、日本語版とは意味もニュアンスも違います。
naïf (ïve) 純真な・無邪気な・鈍感な
meilleur(e) bien の比較級
façon de+inf. ♀〜する方法
mental(e) 精神の・心の中でする(例 calcul mental 暗算)
« Sans la santé, pas de clairvoyance morale. » George Sand
『健康なくして、心の明晰さはない。』
19世紀の女性作家ジョルジュ・サンド。音楽家ショパンとの同棲や、ズボンを履き男装したフェミニストのはしりとしても有名でした。
sans 〜なしに
clairvoyance ♀洞察力・先見の明
moral(e) 心的な・道徳的な
« Et je me suis mis à être un peu gai, parce qu’on m’a dit que cela est bon pour la santé. » Voltaire
『ちょっとご機嫌でいるようにしてるんだ。その方が健康に良いと言われたからね。』
作家哲学者ヴォルテールの名言です。病は気からと言うし、いつも陽気でありたいものです。
On m’a dit que… 直訳は「人は私に〜と言った」ですが、日本語でいう「(人に)〜と言われた」の受け身の色を出せる表現です。
se mettre à +inf. 〜しはじめる。
例) Elle s’est mise à pleurer. 彼女は泣き始めた😭
gai (e) 陽気な
おわりに
今回のテーマは『健康』でした。ピックアップ数が思いのほか少なくなってしまいましたが、面白い素敵な文に出会えれば追加していきます。