みなさん、こんにちは。本日はフランス語の名言・名フレーズ【ユーモア・笑える編】です。
有名人の名言など「おもしろい言い回しだなあ」と思うフレーズ12本を紹介します。
フランス語の勉強にもなるように、なるたけ短文構成の楽しいそうなものを選んでみました。
それではどうぞ、ごらんください。
- 1 フラ語の名言【ユーモア・笑える】編
- 1.1 « La pression, il vaut mieux la boire que la subir. » Anonyme
- 1.2 « Je ne suis pas superstitieux. Ça porte malheur. » Coluche
- 1.3 « Si les lentilles vous font péter, portez des lunettes. » Philippe Geluck
- 1.4 « Un égoïste, c’est quelqu’un qui ne pense pas à moi. » Eugène Labiche
- 1.5 « Un intellectuel assis va moins loin qu’un con qui marche. » Michel Audiard
- 1.6 « Les cons, ça ose tout. C’est même à ça qu’on les reconnaît. » Audiard
- 1.7 « Voler, c’est quand on a trouvé un objet avant qu’il soit perdu. » Coluche
- 1.8 « Mozart était tellement précoce qu’à 35 ans, il était déjà mort. » Pierre Desproges
- 1.9 « Il y a un marriage qui rend un homme heureux, c’est celui de sa fille. » Audiard
- 1.10 « Dieu a créé l’homme. Et ensuite, pour le remercier l’homme a créé Dieu. » Philippe Geluck
- 1.11 « J’essaye de noyer mon chagrin dans l’alcool mais depuis le temps… Il a appris à nager. » Philippe Geluck
- 1.12 « Quand j’étais petit à la maison, le plus dur c’était la fin du mois… Surtout les trente derniers jours ! » Coluche
フラ語の名言【ユーモア・笑える】編
« La pression, il vaut mieux la boire que la subir. »
Anonyme
この pression♀は「生ビール」と「圧力」の意味があり、その2つをかけています。
『プレッションは耐えるより、呑むほうがいいね!』
Il vaut mieux A (inf.) que B = BよりAするほうがいい。
« Je ne suis pas superstitieux. Ça porte malheur. »
Coluche
コリューシュは皮肉の効いたスケッチで有名な人で、数多くの名言を残しました。
superstitieux は「迷信深い」という形容詞。
Ça porte malheur/bonheur. は「不運/幸運を呼ぶ」という定番の表現です。
『ぼくは迷信深くないよ。だって(迷信深いことは)不運を招くからさ。』と言ってるのですが、そう言ってる時点で「迷信深いやん!」ってことですね。
« Si les lentilles vous font péter, portez des lunettes. »
Philippe Geluck
les lentilles には「コンタクトレンズ」と「レンズ豆」、
péter には「オナラする」「壊れる」の意味があり、
それをかけてます。
この faire は使役で、faire péter で「オナラさせる」。
『レンズ豆 (コンタクト) でオナラでるなら、メガネかけな』ってことです。
« Un égoïste, c’est quelqu’un qui ne pense pas à moi. »
Eugène Labiche
『エゴイストって、ボクのことを考えない人のことだよ』
これも笑える名言。そう言ってるあんたがエゴイスト!
quelqu’un は「誰か/ある人」という人を指す代名詞。
qui 以下は関係節で quelqu’un にかかります。
penser à = ~について考える。
« Un intellectuel assis va moins loin qu’un con qui marche. »
Michel Audiard
『座ってるインテリは、行動するバカほど遠くへは行けないね。』
オディアールはユーモアに富んだ、映画のディアログ制作で多数の名セリフを残しています。
文の骨格は « A va moins loin que B » で「AはBより遠くへは行かない」という比較級文。
con♂= バカ
« Les cons, ça ose tout. C’est même à ça qu’on les reconnaît. »
Audiard
『バカどもってのは、厚かましくも果敢に何でもやるのさ。まあそれでもってバカだと分かるんだけどね。』
後ろの文は « C’est… que » で … を強調するための構文。
この même は「同じ」の意味ではなく「まさしく」という感じの強調。
oser + inf. = 思い切って~する
reconnaître à (ça)= ~(それ)でもって見分ける
« Voler, c’est quand on a trouvé un objet avant qu’il soit perdu. »
Coluche
『「盗む」ってのはね、紛失される前に物を見つけた時なんだよ。』
なかなか上手い表現です。
« avant que » 「~の前に」のあとは接続法。 ちなみに « après que » のあとは直接法です。
« Mozart était tellement précoce qu’à 35 ans, il était déjà mort. »
Pierre Desproges
『モーツァルトはものすごく早熟だったから、35歳の時にはもう死んじゃってたんだよ。』
デプロージュは辛辣なブラックユモリストとして有名でした。この名言も、笑える部類ではあるんですが辛辣に響きます。
文の骨格は « tellement… que + SV » で「とても… なので~だ」。
précoce = 早熟な (adj.)
« Il y a un marriage qui rend un homme heureux, c’est celui de sa fille. »
Audiard
『男を幸せにする結婚が1つある。それは娘の結婚さ。』
なるほど…。
celui は代名詞で un marriage を指してます。
動詞 rendre は「返す/返却する」が基本の意味ですが、そこから「~を〇〇な状態にする」という表現ができます。
qui 以下の関係節の元の文は、Un marriage rend un homme heureux. 「結婚が男を幸せにする」です。
この « rendre qn + adj » の使い方は覚えておくと便利。
例 « Ça me rend triste. » さみしくなっちゃう。
« Dieu a créé l’homme. Et ensuite, pour le remercier l’homme a créé Dieu. »
Philippe Geluck
『神は人を創った。でもってお礼に、人は神を創ったのさ。』
おお!ほんとそう。グリュックはベルギーの人でバンデシネ « Le chat » で特に有名。
pour le remercier の代名詞 LE は Dieu を指しています。
« J’essaye de noyer mon chagrin dans l’alcool mais depuis le temps… Il a appris à nager. »
Philippe Geluck
いい訳が頭に浮かばないので直訳します。
『悲しみを酒の中で溺れさせようとしてるんだけど、いつのまにか(悲しみは) 泳ぎ方を覚えちゃってね…』
好きですね、こういうユーモア。
« noyer mon chagrin dans l’alcool » で酒で悲しみを紛らわしてる情景が静かに響く中、「泳ぎ方覚えたよ」って…
爆笑するわけじゃないけど、確実に可笑しさを感じる上質な表現だと思います。
essayer de = ~を試みる
noyer = 溺死させる (se noyer 溺死する)
apprendre à +inf = ~することを学ぶ。
« Quand j’étais petit à la maison, le plus dur c’était la fin du mois… Surtout les trente derniers jours ! »
Coluche
『子供のころ、うちで一番辛かったのは月末… とくに最後の30日間がね!』
最後の30日って… ひと月30日ほどしかないから、つまりずっと切り詰まった生活だったてことですね。
les trente derniers jours のような ‘‘derniers’’ の使い方は便利です。
例えば、ces derniers jours「ここ数日」、ces deux dernières semaines「ここ2週間」。
le plus dur は最上級「一番辛いこと」
おわりに
真面目に的を射た名言もステキですが、「笑える名言」は読んでてほんと楽しいです。意味が分からない所があっても、辞書使って必死で笑いのポイントを理解しようとしてしまいます。
日本語でもそうですが、シンプルな文体ってキレイで、すっと心に入って残ります。ぜひ「笑える名言」をフランス語の勉強に役立ててみてください!