今回は、名言で学ぶフラ語【幸福】編です。
人生とは?を考えはじめたら、避けずには通れない王道テーマ。
でも目的はフラ語の勉強なので、できるだけシンプルで、仏語がオリジナルの名文をピックアップしています。
それでは【幸福】に関する、フランス語の名フレーズ、どうぞごらんください!
- 1 フラ語の名言【幸福】編
- 1.1 « J’ai décidé d’être heureux parce que c’est bon pour la santé. » Voltaire
- 1.2 « Le bonheur c’est du malheur qui se repose, alors il ne faut pas le réveiller… » Léo Ferré
- 1.3 « Pour vivre heureux, il faut vivre sans rancune. » Yasmina Khadra
- 1.4 « Si tu veux comprendre le mot bonheur, il faut l’entendre comme récompense et non comme but. » Antoine de Saint-Exupéry
- 1.5 « Le suprême bonheur de la vie, c’est la conviction qu’on est aimé; aimé pour soi-même, disons mieux, aimé malgré soi-même. » Victor Hugo
- 1.6 « Pour être heureux, il faut beaucoup dormir et bien déféquer. L’insomniaque et son cousin germain le constipé, sont les damnés de la terre. » Frédéric Dard
- 1.7 « Certains attendent que le bonheur vienne frapper à leur porte ; moi, je laisse la porte ouverte. » Jacques Salomé
- 1.8 « Si vous n’êtes pas heureux seul, vous ne serez jamais heureux à deux. Le bonheur vient de l’intérieur, pas des autres. » Inconnu
- 1.9 « Si on ne voulait qu’être heureux, cela serait bientôt fait. Mais on veut être plus heureux que les autres, et cela est presque toujours difficile parce que nous croyons les autres plus heureux qu’ils ne sont. » Montesquieu
フラ語の名言【幸福】編
« J’ai décidé d’être heureux parce que c’est bon pour la santé. » Voltaire
『幸せでいることに決めたよ、健康に良いからね。』
幸せになるには、決心すること。
星5つ付けたい、作家哲学者ヴォルテールの名フレーズ。
heureux (reuse) 幸せだ
décider de ~する決心をする
santé ♀健康
« Le bonheur c’est du malheur qui se repose, alors il ne faut pas le réveiller… » Léo Ferré
『幸福ってのは、不幸が休憩してるのさ。だから(不幸を)目覚めさせたらだめだよ。』
文学詩に曲付けたり、アナキスト色出したり、独特な音楽性でキャリアを築いたレオ・フェレの名文。
bonheur ♂幸福
malheur ♂不幸
se reposer 休息する
Il ne faut pas ~してはいけない
réveiller 目覚めさせる・覚醒させる
« Pour vivre heureux, il faut vivre sans rancune. » Yasmina Khadra
『幸せに生きるためには、恨みっこなしで生きることだね。』
アルジェリア出身の作家ヤスミナ・カドラ。彼の作品のいくつかは日本語訳されているようです。
vivre 生きる
Il faut ~する必要がある
rancune ♀恨み・怨恨
« Si tu veux comprendre le mot bonheur, il faut l’entendre comme récompense et non comme but. » Antoine de Saint-Exupéry
『もし幸福という言葉を理解したかったら、目的としてでなく、褒美としてとらえること。』
これは作品『城砦』からの一文です。
entendre 聞こえる・分かる
récompense ♀褒美・報酬
but ♂目的・目標
« Le suprême bonheur de la vie, c’est la conviction qu’on est aimé; aimé pour soi-même, disons mieux, aimé malgré soi-même. » Victor Hugo
『人生における最高の幸福は、愛されているという「確信」である。自分自身のために、より正確に言うと、こんな自分でも愛されているという確信である。』
こんな自分でも愛されているんだな… と確信する幸せ。
さすが文豪。素敵な文です。
suprême 至高の・最高の
conviction ♀確信・自信
disons mieux もっと言ってみれば
malgré ~にもかかわらず
« Pour être heureux, il faut beaucoup dormir et bien déféquer. L’insomniaque et son cousin germain le constipé, sont les damnés de la terre. » Frédéric Dard
『幸せでいるためには、たくさん眠って、お通じを良くしておくこと。「不眠」と、そのイトコである「便秘」は、地上における亡者だからね!』
推理小説家のフレデリック・ダール。
名言というより、言ってることが面白いので載せました。でもうまい日本語訳ができずスミマセン…
déféquer 排便する
insomniaque (adj.n.) 不眠の
cousin germain 実のいとこ
constipé (adj.n.) 便秘の
damné 地獄の亡者・餓鬼・逆境にある人
terre 地上
« Certains attendent que le bonheur vienne frapper à leur porte ; moi, je laisse la porte ouverte. » Jacques Salomé
『幸福がやって来て扉を叩くのを待ってる人たちがいるけど、僕はね、扉を開けっ放しにしておくんだ。』
社会心理学者で自己啓発系の人気著者でもあるサロメ。
面白い考え方ですね。私はドン臭いので、ドア開けっ放しはダメかな。幸福が入って来てても気づかなそうです。
Je laisse la porte ouverte. の直訳は「開けられた扉をそのままにしとく」
certain 幾人か
attendre que +subj. ~を待つ・期待する
venir + inf. ~しに来る
frapper à la porte ドアをノックする
« Si vous n’êtes pas heureux seul, vous ne serez jamais heureux à deux. Le bonheur vient de l’intérieur, pas des autres. » Inconnu
『ひとりで幸せでないなら、2人でも決して幸せにはなれないだろう。幸福は自分の内からやってくるもの、他人がくれるものではないのだから。』
これ、ほんとそう。自分を幸せにするのは自分自身。
seul ひとりで
à deux 2人で
intérieur ♂内部
des autres = de + les autres 他の人から
« Si on ne voulait qu’être heureux, cela serait bientôt fait. Mais on veut être plus heureux que les autres, et cela est presque toujours difficile parce que nous croyons les autres plus heureux qu’ils ne sont. » Montesquieu
『単に幸せでありたいだけなら、じきに叶うよ。だけど我々は、他の人よりも幸せであることを望んだりして、そうなると難しいんだ。なぜなら我々は、実際以上に他の人たちは皆幸せなんだと思っているからね。』
『法の精神』で権力分立を唱えたことで有名な思想家モンテスキューの名言。
他人と比べてるうちは、幸せにはなれなさそうです。
« nous croyons les autres plus heureux qu’ils ne sont. » の ne は「虚辞のNE」と呼ばれてるもので、否定の意味はありません。「思ってたより~だ」「~してたより~だ」といった比較表現の従属節には、この ne がよく現れます。
( 例 : C’est moins difficile que je ne l’avais imaginé. 想像してたほど難しくないな。)
ne…que… ~だけしかない
les autres 他の人たち
presque toujours たいていいつも
おわりに
【幸福】をテーマにしたフラ語の名言を、いくつかピックアップしました。
オリジナルはフラ語ではないけど、他にも素敵な名文は沢山あるので、フラ語版で追加掲載してみようかなあ…と思ったりしています。
それでは、また次回!