今日は、食事の始まりにかける言葉『ボナペティ』のおはなしです。
「めしあがれ」や「さあ、いただきましょ」のつもりで、食べ始めに言う « Bon appétit »。
« appétit » とは “食欲” のことですが、実はあまり礼儀正しくない表現なのだそうです。。。
ボナペティ!« Bon appétit » の真意
なぜ歓迎されない表現なのか。話は中世にさかのぼります。
当時フランス人たちはイギリス人との宴会の席で、彼らが食べ始めには何も言わないことに気づきます。と同時にフランス人において、料理が芸術的なもの「アート」であり「楽しむもの」としてとらえられ始めると、食べることは「お腹を満たすこと」ではないという意識が出てきたのです。そうして徐々に「ボナペティ」という表現は、実は不適切なのではないかと考えられ始めます。
なぜならこの « ボナペティ » という表現、実は「胃での良い消化」「腸での良い経過」を願う言葉で、あまり食欲をそそられない食事を前にしての « Bon courrage!» 「がんばれ!」につながる表現だったからです。そのため、生理的なことを露骨に連想させる « ボナペティ» は、礼儀正しくない表現といわれるのです。
ではどうするのかというと、、、
何も言わずに食べはじめます。もしも誰かが「ボナペティ!」と言ったら、一緒になって同じことを言わず « Merci ! » « Vous aussi ! » と返しておきます。
「ボナペティは言わないよ」という話はチラホラ耳にしたことはありましたが、ランチではよく耳にするので、あまり気にはしていませんでした。でも確かに、お呼ばれの夕食会の席では « Bon appétit » は、あまり耳にしません。
— —
余談ですが、おかわりを勧められて断るとき、日本語では「もうお腹いっぱいです」「たくさんよばれました」と言ったりしますが、この直訳にあたるフランス語表現を使うこともありません。
« Non merci, c’était très bon.»「結構です、とても美味しかったです」と料理を褒めときます。”お腹が〜” とか “食べた〜” とかは言いません。もちろん家では「お腹いっぱい、食べ過ぎた!」と言いますけどね♪
彼らにとって食事は「アートである料理を楽しむ」が根底にあるため、「食べる」や「食欲」といった動物本能的な行為を連想させる表現は、エレガントではないと考えるようです。
「美味しかった!いっぱい食べて、お腹いっぱい!」と言うことが幸せな私には、ちょっとさみしいものです。