みなさん、こんにちは。今日の話は【フランス人のお風呂事情と泡ぶろ】です。
むかしの外国映画でよく見かけた『泡ぶろ』。
湯船が部屋のど真ん中にあって、そこから出てきた泡だらけの美女がバスローブを身にまとい、そのままソファへ腰掛ける…
日本のお風呂しか知らない私には、『泡ぶろ』は不可解で魅力的な洋風文化の代表でした。
どうやって泡風呂って入るんだろう… 今日はその『泡ぶろ』のお話です。
まずは、フランスのお風呂事情。
フランス人は風呂よりシャワーです。
シャワーがなかった頃は、洗面台やタライに湯水をはり、石鹸を泡だてたタオル手袋で顔やお尻を拭ってキレイにしていたそう。
今でもフランス人にとって、大量にお湯を使うお風呂は「贅沢」という感覚。
*戦後はまだ、一般の住宅に身体を洗う部屋「浴室」の設置は定着していませんでした。70年代に入ると美容や衛生を意識するブームが始まって、2000年頃にようやく98%の住宅に浴室が設置されます。
そのため「湯船につかる」ことが習慣化されてないフランス人は多いです。
最近では、アパートの限られた浴室空間に湯船を置くよりも、モダンで広いシャワー室を設置する方を好む人もいるようです。
フランスでは、このタオル手袋↑か泡だてポンポンで身体をこするのが定番。背中がこすれないなんて、私にはまったく使い物になりません。
フランス人にとってお風呂は、特別な日のもの。
身体がすごく冷えてる時とか、疲れがひどい時とか、カップルで雰囲気つくる時くらいしか入らないそう。
そしてやっぱり、彼らにとってのお風呂は『泡ぶろ』なんです。
【泡ぶろ】に入ってみよう!
フランスにもソルトやミルク系の入浴剤はありますが、泡が定番です。
この『泡ぶろ』に何度か入浴して思ったのですが、気のせいか泡があると湯が冷めるのが遅く感じます。
これは追い炊き機能のない湯船が多いフランスではけっこう嬉しいポイント。
この泡が密で厚みがあるほど、湯から出てる上半身が寒さを感じにくいです。
泡ぶろの【作り方と入り方】
➀ お湯を湯船に入れ出すと同時に、バスソープを入れる。蛇口から落ちる湯の勢いでソープを泡立てるので、湯を張ってからソープを入れたのでは泡だたないので注意。専用のバスソープがなければボディソープでもまあOK。
➁ 泡風呂ができたらゆっくり浸かってリラックスし、タオル手袋で身体をひととおり擦る。
➂ キレイになったと思ったら、泡だらけのまま外に出て、バスローブをまとっておしまい。
けっこういい加減な入浴です。
ひとつのお湯で顔もお尻も洗い、上がる前にカラダの泡を流さない。日本人にしたら、湯船の中で身体をゴシゴシ洗うなんてありえません。
もちろん他の人とお湯の使い回しはしないので、自分の好きなように湯を汚して問題はないのですが、きっとこの泡の下にはいっぱいアカが浮いてんだろうな… とか考えてしまいます。
最近はバスタブのそばに、シャワーボックスが設置されている浴室もあり、その場合は入浴の前後に身体をすすぐことができます。
でもホテルで見るようなバスタブとシャワーがくっついてる旧パターンだと、そう簡単にはいきません。お風呂のお湯が抜けるのを待って、バスタブ内でシャワー浴びてから出るしかないのです。
湯船の外で湯かけできる日本の風呂場構造を考えた人、ほんとエライと思います。
おわりに
フランスでは、この使い勝手の悪い風呂場構造のせいで、家族間での湯の使い回しが難しく、ひとりで湯船のお湯を使い切る入浴スタイルになります。
日本みたいに家族みんなが毎日お風呂に入るなんて、贅沢すぎてムリ。
でもたまにお風呂に入るとなると、自分の好きなように入浴できるので、それは気持ちが良いものでもあります。
キャンドルを灯し、音楽を流して、泡だらけのお風呂にゆっくり浸かる…
みなさんも、たまに贅沢な泡ぶろ、やってみてはいかが?