「しあわせである」とはどういうことなのか。
その定義はいろいろ。
主観的なことなのでコレが正解というものはなく、みんなそれぞれの「しあわせ」の考え方を持っています。
今回はわたしが思う「しあわせ」についてのべてみます。
「しあわせ」って何?
「しあわせとは何か」について考えるとき 、「宇宙の存在」について考えているときと同じ感覚になります。
答えがありそうで確実なものが見つからず、自分が納得いくかたちで答えを追い求める。
結局いつも行き着くのは、「しあわせである」とは「自分を愛している」ということ。
この「自分を好きになる」ことは、子供時代に特別に教わることではなくて、(逆にそれをさまたげるコトを学んでしまってる場合が多い…) のちのち自分で意識的に学んでいくことになります。
もちろん育った環境によっては、こどもが言葉を話せるようになるように、自然と「自分を好き」を習得できて大人になってる人もいるはず。
そんな人でも、大人になってからの社会のストレスで、自分を再構築する必要があると感じる時期があるかもしれません。
「しあわせである」ことは何歳からでも習得できます。
では「しあわせであることを学ぶ」ってどういうこと?
しあわせを学ぶのは、「嬉しいことばかりが起こる方法を学ぶ」てことではありません。
「モノゴトすべてがバラ色に見える思考方法を学ぶ」でも、
「何でもかんでも受け入れて許せる人になる方法を学ぶ」でもないです。
しあわせを学ぶのは、
人生の「山あり谷ありの波のチカラをうまく使って、前進していくテクニック」を身につけること
だと思います。
サーフィンのイメージ。
苦しいときも、喜んでいるときも、それをうまく受け入れて利用することができるということ。
とくに、苦しいときを受け入れることが難しく、モノゴトを別の視点で見る (分析する) テクニックが必要です。
「しあわせだなあ!と言えるようになりたい」と思ったらすること
とにかく「しあわせを感じてやる!」と決心をする。
「しあわせになりたい…」ではなくて、「しあわせを感じてやる!」と決心すること。
これ、けっこう大切なんですね。
しあわせは待っていても降ってこなくて、自分で行動にうつさないと得られないもの。
今の自分を何とかしたい!と思うと、
「今のままで十分ここち良いじゃないかぁ、このままじっとしてようよぉ」というイジワルなワタシが絶対に出てきます。
コレが自分をくるしめてる張本人。
それは自分でも分かっているはず。
「しあわせになる」と決心するのは、その負の感情に主導権をにぎられるのと、オサラバする決心をすることです。
でも、そう思うとなんだかうれしくないですか😙?
大切なのは、しあわせになるための調査を始め、自分なりに行動して答えを見つけていくスタートを切ることです。
まず、自分のメンテナンスを優先する。
いま自分が「しあわせである」のも「しあわせでない」のも、他人に責任はありません。
「しあわせである」は他人にしてあげれるコトでも、他人がしてくれるコトでもないです。
「あの人がしあわせをくれた」というのは、自分にそれを受けとる余裕ができていたからの結果。
ガチガチに思考を閉ざしていたのでは受け取れないどころか、その存在にさえ気づきません。
自分が知らない形態のものを、他人にあげることも受け取ることもできないからです。
「自分を好きになる」ことができ始めて、はじめて「他人を愛す」ことができます。
「しあわせ」はまわりに伝染します。
あげようとしなくてもあげられるので、自分をすきになると自己中になるんじゃ…という心配は無用。
まずは、自分が見失っている「わたし」をとりもどすために、「わたし」の世話をしてあげるのが最優先です。
自分で自分から逃げないで、「自分はどうありたいのか」素の自分の声に耳をかたむけながら、自分自身を正面から見ることを心がけてみます。
ある時ふと、「わたし今まで、自分を他人事みたいにあつかってたんだな…」とわかる瞬間がきます。
思考スタイルをかえる。
生産的なことを自問するクセをつけます。
なにかあったらすぐに、「なんでわたしはこうなんだろう」「なんであんな辛い子供時代だったのだろう」「なんでわたしはいつもイヤな目にあうんだろう」という答えのない嘆きグセ。
これを「生産的な質問をする」クセにかえていきます。
「いま、どうやったら気分が穏やかになるかな」「いま、自分がしあわせになるには何が必要かな」「しあわせだと感じられないのは、自分の中の何がジャマしてんだろ」など、いろいろ分析してみます。
これはすぐに答えがでるわけでなく時間を要しますが、日々すこし意識して実行していったらいいです。
あせらずにゆっくりと。
これはあとあと、苦しいことに対して、目をつむるということではなく、それをかみ砕いて消化していけるようになる (現実を直視する) 大きな手助けになります。
さいごに、「人生は経験のつみ重ね」
わたしの周りに数名、山あり谷ありの人生を通ってきて「しあわせとはなんぞや?と自問したことがない」という人たちがいます。
それじゃ、彼らは自分の「しあわせ論」は持ってないのか?といったらそうではなく、聞かれたら迷わずコトバで表現できます。
彼らが口を揃えて言うしあわせは「自分がしてきた経験」。
この返答には、平手打ちくらったみたいに目がさめました。
彼らが今まで自問してこなかったのは、いろんな苦い体験をしても「人生は経験」として消化できてたってこと。
それに気づいてからは、数十年も前の子供時代のコトを思い出すたびにくるしかった自分が、いまでは思い出しても「つらかった、そんなときもあったな」とムフッと笑えるようになりました。
出来事は忘れるわけではないです。
今でもあのころの苦味は心身が覚えてます。
でも自分なりにいつも「しあわせ」をさがしていると、「自分の負の思考スタイルにしがみついて苦しんでいても意味がない、今の自分を磨いてやるほうが楽しい」とふっと思えるようになります。
他人に対する過剰な罪悪感や羞恥心も同じ。
それがいかに自分自身をブロックしていたかが見えてきます。
まずは、イジワルな負の言葉ばっかりささやく「ワタシ」から、本当の自分を解放してやること。
そのためには「自分はどうありたいのか」素のあったかい自分の声に耳をかたむけながら、「しあわせになる決心をする」ことがしあわせになる第一歩です。