「自分を好きである」ということは、ここちよく生きるためにとても大切なこと。
それがわかっていても「どうすればいいのかわからない」、色々なメトッドがあるけど「なかなか実践できない」というのが本音。
自分の思考パターンをかえるのは大変なことです。
長年かけて形成してきた思考スタイルをかえるのだから、1日や2日で変えられるはずはありません。
でも、やらなきゃ絶対に変わらない。
自分を愛せないと、他人も愛せない。
自分を大切にできないと、他人も大切にはできない。
おまけに「自信がない」という思いにつながってしまい、持ってる実力で出せる結果も出せなくなってしまいます。
「自分を好きになる」ためにトレーニングすることは、けっして時間のムダではありません。
それどころか、得るもののほうが多いです。
1日のうち少し時間をとって、実践あるのみ。
ここでは、友人ソニアから学んだ3つのトレーニングを紹介します。
その1・自分とおしゃべりする
ヘコんだり、落ち着かないとき、イライライしてるときに、わざと自分とおしゃべりします。
話しかけるときは、大切な誰かとしゃべる時のように自分に話しかけます。
キライな相手としゃべる時のように話しかけないこと。
自分に話しかけることに慣れていない場合は、慣れるまではちゃんと声にだして話かけます。
そのうち慣れるので、イライラした時などにわざわざ1人になる場所をさがさなくても、現場で自分の中でしゃべれるようになります。
「なにがあったの?」「どんな気分なの?」「なんでそんな気分なの?」「きみの気持ちがラクになる為に私に何ができる?」「いま一番きみがほしいものはなに?」などなど…
弱ってしまって自分を頼ってきてる大切なひとをはげますように、自分と話します。
そのとき、おなかを両手で包み込んであげても気持ちいいです。
この「自分に話しかける」は習慣化してしまうことをおすすめします。
自分自身から逃げず、自分を直視するトレーニングにもなります。
その2・自己批判をするワタシを無視する
自分をネガティヴ評価しはじめたら、ポジティブ評価におきかえます。
ポジティブな点なんてそんなに見つからないよ、と思うかもしれませんが、見つかります。
だいたいネガティブ評価はささいなコトからのこじつけでできてるので、ポジティブ評価もささいなコトからのこじつけで絶対にできます。慣れの問題です。
ポジティブ評価の理屈が通ってなくてもいいんです。
とにかく、こじつけます。
自分の行為を反省するときは「分析」します。
「やっぱりわたし最低や、わたしダメすぎる」といった、主観に染まりきった過度な表現が頭に浮かびはじめたらムシ無視。
大事なのはここから前進すること。
なので、実際に自分がとった行動、起こった結果だけを冷静に客観視します。
「ここで~した。なのでこうなった。」そして最後を「次はこう行動しよう、こう言おう!」と生産的にしめくくること。
ソニアいわく「”あの時なんで … 〇〇してれば …” の後悔でしめる反省は意味ないどころか、しないほうがマシ」です。
その3・なにかをする度に「自分をほめる」
「自分を愛す」ことができていないと「自信がない」につながってしまいます。
自分のなかでは「自分が本当にしたいこと、必要なこと」が分かっていても、その「自信がない」というイジワルな声のせいで身動きがとれなくなってしまいます。
環境の変化が苦手になったり、自分の能力を疑いだしたり、ネガティブ発想まっしぐらになったり。
「自分を好き」になるためには、「自分をほめる」ことを習慣にします。
日常のささいな行動、トイレ掃除をしっかりした、料理を作ってみた、誰かに「元気か?」とメールを送ってみた、
まずは、どんなちっさなコトでもいいから、行動したワタシをいちいちほめます。
「そんなん、ほめるに値しない」とかいうイジワルなワタシの声は無視です。
「ようやった!」
こうして、行動した自分をほめるクセをつけていきます。
「自分を愛す」には「行動」が入ったほうが早く習得できます。
まとめ。
この3つの行動「自分とおしゃべりする」「イジワルなワタシを無視する」「自分をほめてやる」が習慣化できると、あとあと自分の「負の感情」を飼いならす支えにもなります。
以前はカッとなったときや過度の緊張下にあるとき、自分でもびっくりするくらい制御不能になって負のエネルギー放出して自爆してしまう「ワタシ」がいたのですが、その「ワタシ」を扱いやすくなりました。
長年かけて構築してきたものは、なかなかすぐには変えられません。
でも、いつも少し意識していたら変えられます。
日常、なにか自分が行動を起こすたびに「自分をほめてやる」ことをわすれないように。